エアコンの掃除やお手入れ、どうしてますか?
私はエアコンに限らず、機械類のお手入れがどうにも苦手で、初めは業者に依頼していました。でもお金もかかるし、自分で掃除する方法を調べておそるおそる試しにやってみたら、意外と簡単にできましたよ!
業者に依頼すれば、自分で下手に触って故障する心配もなく、間違いなくきれいにしてくれますが、予算はかさみますよね。
自分でできるようになれば、その出費も抑えられますので、家庭で簡単にできるエアコンのお手入れの仕方をご紹介します!
エアコン掃除の簡単3ステップ!
エアコンの掃除は、たったの3工程で完了します!
思っているより全然簡単なので、気軽に挑戦してみてください。
それでは早速ですが、夏や冬は、エアコンの使用頻度が増えるので、1~2週間に一度を目安にフィルターの掃除をしましょう!
使用頻度が上がるほど、カビや臭いが発生しやすくなり、ホコリもたまるので、こまめなお手入れが必要です。
step
1エアコン洗浄スプレーを使う(無香料がオススメ)
エアコン洗浄スプレーは、エアコンの内部を掃除するための専用のスプレーです。
ネットショップや薬局、スーパーなどどこでも購入できます。
でも洗浄スプレーを使って掃除をしたら故障した、なんて話を聞いたことありませんか?
私もネットでエアコンの掃除の仕方を調べていたら、そういう体験談を読んで、自分で掃除するのが怖くなりました……。
とはいえ、間違った使い方や、スプレーを使ってはいけない場所に使用しなければ、故障に繋がることはほとんどありません!
エアコン洗浄スプレーを使って掃除ができるパーツは、フィンとファンです。
まずは、エアコン周りの壁などに汚れが付かないように、ゴミ袋やビニール袋などを使って養生しておきます。
※作業の前にエアコンのコンセントも抜いておきましょう。
養生ができたら、スプレーをエアコンに直接噴射して掃除をおこないます。
注意ポイント
●身体に刺激の強い成分が含まれていることが多いので、直接吸い込まないように気をつけましょう!
●上を向いて作業するので、スプレーの成分が目に入りやすいです。
●積極的に換気しましょう。スプレーの成分が部屋に残ってしまうと、体調不良の原因になりかねません。
●火気の近くで使用するのは厳禁です。
ちなみに、洗浄スプレーによって使い方が異なるので、必ず購入した商品の説明書を読んでからおこないましょう。
また、エアコンの空気は部屋を循環するので、香り付きの洗浄スプレーを使用するとしばらく香りが残ります。
香りが苦手な人は無香料タイプがオススメです!
step
2外側の拭き取り掃除
室内機の外側や吹き出し口など、固く絞った雑巾で拭き掃除をします。
吹き出し口は割り箸などを使って掃除していきます。
キッチンペーパーやいらないタオルを割りばしに巻きつけて、掃除道具を作ると便利ですよ!
ここが大事ですが、掃除する箇所は自分でできる範囲にとどめておきましょう。
エアコンの構造は複雑です。
無理に奥まで掃除しようとすると、故障の原因になる場合があります!
step
3フィルター掃除
フィルター掃除は基本的に水洗いだけでOKです。
使わなくなった歯ブラシなどを使いましょう!
具体的な掃除方法
1.フィルターを外す。
2.表面のホコリを掃除機で吸い取る。
3.汚れを歯ブラシなどで優しくこする。
4.汚れがひどい場合は浸け置きをする。
※油汚れやタバコのヤニがひどい時は、重曹やセスキ炭酸ソーダを溶かしたぬるま湯に漬けておくと、汚れが取れやすくなります。
5.汚れをすすぎ清潔なタオルで水気を拭き取る。
6.陰干しして完全に乾燥させる。
掃除するときのポイントは、フィルターの裏面から表面に向かってホコリをかき出すことです。
フィルターは裏面から表面に向かって空気を出しています。
汚れも同じ方向に出ようとするので、裏面⇒表面に向かって掃除をすると、ホコリも取りやすいです!
また、固いブラシを使ったり、強い力でこするとフィルターを傷めてしまう場合があるので注意しましょう。
ひどい汚れや内部洗浄は業者へ頼んだ方が安心
自力での掃除だと、内部まで掃除することは難しいです。
内部に関しては、エアコンを分解しないと掃除できないので、自力でやるならエアコンの構造などの知識も必要になりますし、下手に掃除すると故障の原因になる可能性があります。
普段の掃除やお手入れは、ここで紹介した方法で問題ないです。
ですが!
内部の汚れを放置していると、カビが増殖してしまい、臭いが発生したり、身体にも悪影響がある場合もあります。
何年も掃除せずに放置していた場合や、掃除をしても臭いが気になるなど、なにか問題が生じた場合は、プロに依頼してきれいにしてもらった方が安心ですよ!
業者によって異なりますが、エアコンクリーニングの相場は1台あたり10,000円~15,000円程度のようです。
家庭によっては部屋ごとにエアコンが設置されている場合もあるので、台数によっては値引きされることもありますよ★
普段からお手入れをしっかりしていれば、基本的には業者への依頼はいりません。
できるだけ汚れをためないように、こまめに掃除しましょう!
まとめ
エアコンのお手入れって意外と簡単にできるんです!
フィンとファン、吹き出し口などの外側、フィルターの3ヶ所を、自分にできる範囲でキレイにするだけです。
掃除に使う道具も、エアコン洗浄スプレーや歯ブラシ、割り箸にキッチンペーパーと身近にあるものでOK!
エアコンの掃除に苦手意識を持っていた私でも、やってみたら簡単にできましたので、今年からは自力でのお手入れに挑戦してみてはいかがでしょうか?