薄力粉とホットケーキミックスってどう違うんでしょうか?
薄力粉は天ぷらとかお料理にも使うので、常備しているご家庭は多いと思いますが、ホットケーキミックスがないことはよくありますよね!
薄力粉でホットケーキミックスの代用はできるのかを調べてみました~!
結論から言うと、ホットケーキミックスは薄力粉で代用して作ることができます♪
薄力粉だけでもホットケーキは作れますが、ホットケーキミックスには、美味しくホットケーキを作るために砂糖やベーキングパウダーなどが配合されてるんです。
私がいつも作っている、薄力粉を代用した美味しいホットケーキミックスの作り方&レシピをご紹介します!
薄力粉とホットケーキミックスの違いは?
ホットケーキミックスがない時に、薄力粉で代用できますが、どこがどのように違うのでしょうか?
薄力粉とホットケーキミックスの違いについて、しっかりと確認しておきましょう。
薄力粉は小麦粉の一つです。
小麦を挽いて作った粉なので、原料は小麦のみになります。
そのため、薄力粉でケーキを作る場合には、薄力粉の他に卵、砂糖、牛乳、ベーキングパウダー(膨張剤)などを加えます。
ホットケーキミックスは小麦粉をベースに、ベーキングパウダーや調味粉末などが加えられている調整粉です。
水や牛乳などを加えて焼くだけで簡単にホットケーキが作れます。
薄力粉で代用!美味しいホットケーキミックスの作り方
薄力粉とホットケーキミックスの違いがわかったところで、薄力粉で作る美味しいホットケーキミックスの作り方を紹介します♪
【材料(4枚分)】
(A)
- 薄力粉 …100g
- ベーキングパウダー… 小さじ2
- 塩ひとつまみ
(B)
- 牛乳 …50ml
- プレーンヨーグルト…50ml
- バター…10g(室温に戻しておく)
砂糖… 40g
卵 …1個(室温に戻しておく)
サラダ油…少々
バター…20g(ホットケーキに乗せる分)
<作り方>
- Aを全て合わせて、ざるでふるいながらボウルに入れる
- 50~60度の湯を張ったフライパンを用意しておく。
- 別のボウルに室温で戻した卵1個を割りほぐし、砂糖40gを加え泡立て器又はフォークでひと混ぜする。
- 2で用意した湯専用のフライパンの中に3のボウルを入れて、さらに30秒間泡立てる。その後、湯せんから外して2~3分泡立てる。Bを小さいボールや耐熱容器に入れて、溶かしておく。
- 4で泡立てたボウルに、Bを少しずつ加えながら、ゴムベラで静かに混ぜる。
- 5にAを加え粉っぽさがなくなるまで切るように混ぜながら、生地を作る。
- フライパンを中火で3分熱して、油をしみ込ませたキッチンペーパーで油を薄く塗る。
- フライパンをぬれたふきんの上に10秒置いて、6で作った生地お玉1/2杯分を2枚分フライパンの上から落とし入れ、中火にかける。
- 蓋をして弱火で4~5分焼く。表面にプツプツと穴ができてきたら裏返してさらに、1~2分弱火のまま焼き取り出す。
- 残りの生地も同様にして焼く。
- 焼いたホットケーキを器に盛り、好みでバターやメープルシロップをかける。
参考レシピ:「料理のきほん練習帳」小田真規子さん監修
薄力粉の代わりに強力粉・米粉で代用できる?
薄力粉でホットケーキが作れることがわかりましたが、薄力粉が家になかった場合に、他の粉で代用できるのでしょうか?
例えば、パン作りに使用されている強力粉や、近年、小麦アレルギーが問題視され注目されている米粉は、ホットケーキを作る時に薄力粉の代わりに代用できるのか検証してみましょう。
強力粉の代用は?
強力粉も小麦でできた薄力粉と同じ小麦粉の仲間です。
薄力粉と強力粉の1番の違いは、粘る力のグルテンの強さです。
薄力粉は小麦粉の中でもグルテンが1番弱いので、こねても粘りが少ないため、軽くて口当たりの良いケーキやクッキーなどのお菓子作りに向いています。
一方、強力粉は小麦粉の中で、グルテンが1番強く、こねると粘りが強くなるためパンなどを作るのに向いています。
薄力粉と強力粉にはそれぞれの特性を活かした料理の用途があります。
そのため、強力粉では軽くふんわりとしたホットケーキを作ることができないので、薄力粉の代用はできません。
米粉の代用は?
米粉はうるち米やもち米を製粉した米の粉の総称です。
日本では古くから和菓子などに使われている上新粉や白玉粉などがお馴染みですが、現在では製造技術の向上によって上新粉などより粒子が細かく製粉された新しい米粉が販売されています。
近年、小麦アレルギーやグルテンアレルギーが問題視されたことから、米粉への関心も高まっていますので、ストックしている家庭が多いですね。
米粉の中でも澱粉質が多くキメの荒い上新粉などはケーキや菓子作りなどには不向きでしたが、新しい米粉はケーキからパン、パスタまで作ることができますので、小麦粉の代用品としてさまざまな料理に使えますので便利です。。
新しい米粉には、小麦粉と同じように用途別に3つに分けられます。
菓子・料理用の1番米粉、パン用の2番米粉、うどん・パスタ用の3番米粉です。下の図のように、さらに細かく用途が分かれています。
1番米粉 | 2番米粉 | 3番米粉 | ||
ソフトタイプ | ミドルタイプ | パン全般 | 麺全般 | ハードタイプ |
柔らかいスポンジケーキ・シフォンケーキ・クッキーなど。 | スポンジケーキ・クッキー・天ぷら粉・お好み焼き粉・とろみ付など | 強弾力のパスタ麺など・洋酒に浸す硬めのケーキなど |
このように、米粉は小麦粉と同じように料理に使えます。
そのため、ホットケーキを作る時に、ホットケーキミックスや薄力粉がなかった場合でも、菓子・製菓用の米粉1番で代用することができます。
米粉は小麦粉と違い、油の吸収が低いので作ったものによって、しっとりやもっちり、ふんわり、サクサクなどの食感が楽しめますよ。
まとめ
薄力粉で作るホットケーキミックスの美味しい作り方を紹介しました。薄力粉や米粉でもホットケーキができます。ホットケーキミックスがない時でも慌てずに家に常備してある薄力粉や米粉で、美味しいホットケーキを作ってくださいね。