普段からキッチンやシンク周りをキレイにしているのに、排水溝から漂ってくる嫌ーな臭いの原因を知っていますか?
キッチンは料理をする場所なので、この臭い、本当に不快で嫌な気持ちになりますよね。
清潔なキッチンで気持ちよく料理をするために、排水溝の嫌な臭いの原因と、臭いをとる掃除方法をご紹介します!
排水溝から臭いがする原因はコレ!
キッチンでは料理を作ったり、食器や食材を洗います。
食器は油汚れなどがありますし、食材によっては、土や泥、血液などがついてることもあり、シンクや排水溝が汚れやすいです。
もちろんそういった汚れのついた食器・食材を洗ったあとは、シンクをキレイに掃除して、排水溝のゴミも取り除きますよね。
ちゃんとキレイにしているのに臭いが発生する場合は、排水溝の奥に臭いの原因がある可能性が高いんです!
排水溝には「トラップ」と呼ばれる部分があり、多くはS字のパイプで繋がっています。
ここに生ゴミなどの異物があると、S字のカーブに詰まってゴミが流れずに溜まってしまい、腐敗して臭いを発生させる原因となります。
また、排水溝と下水は繋がっているため、下水の臭いが上がってこないようにトラップに水を溜め、通常はその水がフタの役割をしています(封水といいます)
なんらかの原因でトラップの水が蒸発してしまうと、下水の臭いを止める役割をしていた水のフタがなくなり、排水溝から悪臭が発生してしまうんです。
トラップや排水ホースに破損や不具合がある場合も、下水の臭いが上がってくる原因になります。
排水溝の臭いの原因は主にこの3つです。
配水管やトラップなんて、業者に依頼して見てもらった方がいいんじゃ? 自分で触ったこともないし……と不安に思うかもしれませんが、誰でもできる、臭いを解消するカンタンな対処方法をご紹介します♪
臭いを取るためのカンタン対処法&適した洗剤と掃除方法
まずは排水溝を掃除してみましょう!
排水溝のフタと残飯などを受けるカゴは、シンク用の洗剤でキレイに汚れを落とします。
排水溝の入口は、古い歯ブラシなどで擦り洗いするとキレイになりますよ!
手が届く範囲を掃除したら、排水溝の奥に残っている、臭いの原因となる生ゴミや油汚れを取り除きます。
手が届かない部分は、洗剤や専用ブラシで掃除できます。
排水溝の掃除にオススメの洗剤やブラシはコチラ↓です!
・ワイヤーブラシ
排水溝に直接ブラシを入れ、物理的に汚れを落とします。
※リンク先の商品はワイヤーブラシの一例で、いろいろなメーカーから発売されています。
・パイプユニッシュ
排水溝の専用洗剤で、排水口から流し入れて30分ほど放置したあと、十分な水で流します。
・かんたん洗浄丸
タブレットタイプの洗剤で、排水口の中に入れるだけ。
うちでは3つとも使ってます!
ちょっと臭いが気になるときはかんたん洗浄丸、「臭い!」と感じるときはパイプユニッシュ、それでも改善しない場合はワイヤーブラシでゴシゴシします。
掃除しても臭いが消えないときは、トラップの水が蒸発して、下水の臭いが上がってきている可能性があります。
その場合、水を流しておけばトラップに水が溜まって下水の臭いを抑えてくれますよ。
水を流しても下水臭い場合は、配水管やトラップに破損・不具合が生じているかもしれません。
臭いが漏れている配水管のつなぎ目などをビニールテープで塞ぐことで、改善する場合があります!
ただ、配水管やトラップの破損・不具合は、私たちにはパッと見ではわからないこともありますし、交換が必要な場合もあるので、改善しないときは業者さんに相談してみましょう。
費用をチェックしてみたところ、排水溝の悪臭調査は「5,000円~」が相場のようです。
重曹やお酢で臭いは取れる?
洗剤代わりに使えるアイテムとしてすっかり定着した「重曹」と「お酢」ですが、悪臭にも効果があるのか気になりますよね。
キッチンは食材を扱う場所なので、できれば洗剤より、食品由来の重曹やお酢でキレイになれば安心ですし。
結論を言うと、重曹とお酢でも臭いは消えます!
上記で紹介した錠タイプの洗剤と仕組みが似ていて、重曹(200g程度)を排水溝に入れて少し時間をおいたあと、お酢(200cc程度)を入れると、ガスが発生します。
※もちろん、ガスは有毒ではないので安心してください。
そのまま1時間ほど置いて、ぬるま湯で洗い流します。
これで臭いがスッキリ落ちます★
洗剤を使わずに臭いを落としたいなら、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
キッチンの排水溝の臭いって本当に気になりますよね。
意外と自分で簡単にキレイにすることができるので、原因にあわせた掃除方法を試してみてください。
★排水溝の臭いの主な原因
トラップに溜まった生ごみや油汚れの腐敗臭
トラップの水が蒸発し、下水の臭いが上がっている
トラップや排水ホースの破損で下水の臭いが上がっている
生ごみや油汚れの臭いは、ワイヤーブラシやパイプ用洗剤でキレイにできます。
重曹やお酢でもパイプ用洗剤に近い効果が得られますよ。
下水の臭いは、トラップに水を貯めても改善しない場合は、排水ホースなどに破損が生じている可能性があります。
臭いが漏れている箇所を確認して、ビニールテープなどを巻くことで改善する場合があります。
上記を試しても改善しない場合は、無理に自分で直そうとせず、業者に相談することをオススメします!
イヤな臭いをスッキリ解消して、キッチンを気持ちよく使いましょう★