初夏と初秋、少なくとも年に2回はある衣替え。
心の底から面倒な作業なんですが、適当に片付けてしまうと、虫食いやシミ・カビ、シワなどが発生して、使いものにならなくなることも!
お気に入りの衣類を次のシーズンも着られるように、片付けが苦手な方でもカンタンに衣替えができる便利な100均グッズと収納方法をご紹介します♪
衣類の収納にオススメの100均グッズ3つ
プレンティボックス(セリア)
見た目がオシャレなダンボール素材の箱です。
コンパクトかつ軽量で、衣服やさまざまなものを入れることができます。
アンティークボックスと書いてありますが、デザインによって名前が異なるようです。
サイズや箱の形状は同じです。
プリントボックス(ダイソー)
ダイソーにも収納用ボックスがあります!
フタはないですが、布地なのでかわいいし、ちょっと高級感があります(笑)
見てのとおり色違いで何種類かあるので、衣類の種類や「お父さん用」「自分用」「子ども用」と分けて使うこともできますよ♪
仕切り板(どこでも買えます)
プレンティボックスに十字かX型に仕切り板を付け、靴下ゾーン、下着ゾーン、薄いシャツゾーンなどカテゴリー分けに大活躍します!
A4トレー(どこでも買えます)
こちらのA4トレーはダイソーで販売しているものです。
本来は、書類等を積むトレーですが、畳んだシャツなどの収納にも使えます。
トレーは3~5段ほど重ねても大丈夫!
シャツなどは衣装ケースにまとめて入れると、何枚も重なっていて取り出すのも手間ですよね。
トレーを使って分けて収納すれば、どのシャツをしまったかわかりやすいですし、取り出しも楽です。
100均グッズを使った上手な収納方法はコレ
S字フックを活用(どこでも買えます)
なんだかんだ便利なグッズその1・S字フック!
場所も取らず、ベルトや付属アクセサリー等の細々したものは、引っかけるだけで万事解決★
突っ張り棒を活用
なんだかんだ便利なグッズその2・突っ張り棒です。
1本吊るせばハンガー掛けになり、3本並べれば棚になる。
場所を選ばず、幅も調整できる優れものです!
突っ張り棒はうちでもかなり活用してますね~。
ふすまで仕切られた部屋があるんですが、ふすまを閉めるとエアコンの風が隣の部屋にいかないので、突っ張り棒をふすまと柱の間に設置して、レースカーテンをクリップで止めてかけてます。
カーテンがあればふすまが開いてても気にならず、エアコンの風も通るので重宝してます♪
ちなみにレースカーテンもダイソーで買いました。
この投稿をInstagramで見る
注意ポイント
100均の商品は入れ替えが多く、一部の定番品を除いて在庫限りの売り切りがほとんどです。
ここで紹介した商品も、店舗によっては取り扱いがない場合もあります。
また、商品によっては200円、300円のものもあるので、購入の際は価格をご確認くださいね。
衣替えのコツまとめ
100均の収納グッズって、意外とオシャレで便利なものがたくさん揃ってますよね!
ダンボールならセリアのプレンティボックス、布地ならダイソーのプリントボックス・ランドリーボックスなど、用途やデザインによって使い分けることができるのも嬉しいポイントです。
ほかにもA4トレーやS字フック、突っ張り棒なども少しの工夫で収納グッズとして大活躍します。
100グッズでお手軽に衣替えを済ませて、次のシーズンに備えましょう★