薄力粉を切らしてるけど、ホットケーキミックスはある……薄力粉の代用にできるかな? と思っちゃうことってありますよね。
でもホットケーキミックスの代用として、薄力粉を使うレシピは多く見かけますが、その逆ってどうなんでしょうか?
もとは同じ小麦粉だし、薄力粉の代用としてお料理に使っても大丈夫かな? と思って、天ぷら揚げるのに使ってみたんです。
もう……大失敗です(笑)
お菓子作りには大変便利なホットケーキミックスですが、お料理での薄力粉の代用としてはあまりオススメできないんです!!
なぜかというと、ホットケーキミックスにはその名のとおり、いろいろな材料がミックスされていて、プレーンな状態の薄力粉とは別物になっているからです。
薄力粉とホットケーキミックスは何が違うのか、それぞれの特徴や薄力粉の代用でホットケーキミックスがおすすめできない理由、そしてホットケーキミックスでも美味しく作れるレシピをご紹介していきます♪
薄力粉の代用にホットケーキミックスが使えない理由
まず、薄力粉とホットケーキミックスの特徴について説明しますね。
*薄力粉とは
薄力粉のもととなっているものは、小麦を挽いて粉にした『小麦粉』です。
小麦粉は原料となる小麦に含まれるたんぱく質(グルテン)の量と質によって、薄力粉・中力粉・強力粉の大きく3つに分類されます。
グルテンとは、水を含ませることによって弾性や粘性を生み出す性質があります。
薄力粉は、軟質小麦という小麦から作られた小麦粉です。
他2種類(中力粉・強力粉)に比べて、弾力のもととなるグルテンの含有量が最も少なく、粒のきめも細やかなのが特徴です。
グルテンの性質(粘り)の弱い薄力粉は、ふっくら、サクサクの食感になるので、ケーキやお菓子、てんぷら料理などに適しています。
ちなみに...
強力粉は硬質小麦を原料として作られた小麦粉で、グルテン含有量が最も多く、粘り気もしっかりあります。
弾力のあるパンや中華麺作りに適しています。
中力粉は中間質小麦と軟質小麦を原料としており、グルテン含有量も粒度も中間程度。コシの強いうどん作りなどに適しています。
薄力粉とは、小麦粉の一種であり、グルテン性質(粘り)が弱いので、お菓子作りやてんぷら作りに適した粉なのです!!
*ホットケーキミックスとは
ホットケーキミックスは、たまごと牛乳を混ぜるだけでホットケーキが作れてしまう粉のことですよね。
ホットケーキミックスは、小麦粉をベースとしてホットケーキを焼くために必要な材料(砂糖、ベーキングパウダー、香料、油脂)などが調合された粉末材料です。
各メーカーによって原材料は異なるので、味や風味、食感もそれぞれ異なります。
ホットケーキミックスの袋を開けると、ほんのり甘い香りがするのもこの原材料によるものです。
では、具体的にどんなものが入っているのか、森永ホットケーキミックスの原材料はこちらです。
小麦粉、砂糖、ぶどう糖、植物油脂、小麦でん粉、粉末油脂、食塩/ベーキングパウダー、乳化剤(大豆由来)、香料、カゼインNa(乳由来)
【引用元】https://www.morinaga.co.jp/products/detail.php?id=PRD2009-09-0199
ご覧の通り、小麦粉の他にたくさんの材料が含まれていることがわかります。
ホットケーキミックスは、小麦粉が原料のベースとなっているものの、より簡単に美味しくホットケーキを焼くことが出来るように、様々な材料が調合された粉なのです。
小麦粉とホットケーキミックスそれぞれの特徴についてわかったところで...
ここで、話を本題に戻しましょう('ω')ノ
なぜ、薄力粉の代用にホットケーキミックスが使えないのか、もうお気付きかとも思いますが、理由は以下のようなことがあげられます。
薄力粉の代用としてホットケーキミックスがオススメできない3つの理由
- ベーキングパウダーが入っているため、なんでも膨らんでしまう。
- 砂糖が入っているため、甘い味付けになってしまう。
- 香料が入っているため、なんでもほんのりホットケーキミックス風味になってしまう。
私はこれに気付かず天ぷら粉としてホットケーキミックスを使ってしまい、天ぷらの衣が必要以上に膨らんで、しかも甘~い衣になってしまって魚の天ぷらに合わない合わない(笑)
薄力粉とホットケーキミックスは、まったく別物と考えたほうがいいです。
お菓子作りであれば、薄力粉に砂糖やベーキングパウダー、バニラエッセンスなどを順に加えて混ぜ合わせていく工程がありますので、始めからレシピと同じような原材料が調合済みのホットケーキミックスを使えば、失敗なくケーキやクッキーを焼くことができます。
天ぷらやムニエル、ホワイトソースなどのお料理では、薄力粉の代用として使うのは経験談から絶対オススメしません~~。
薄力粉の代用でホットケーキミックスが使える料理はコレ!
ホットケーキミックスに含まれるベーキングパウダーを上手く活用できる料理であれば、使うことができます!
ホットケーキミックスを使った3つの料理をご紹介したいと思います。
ホットケーキミックスで作る肉まん
自宅で肉まんなんて難しそう...と思う方もいるかと思いますが、ホットケーキミックスを使えば、とても簡単に美味しいふっくら肉まんがなんとフライパンで出来ちゃうんです!
今まで"肉まん"ってコンビニで買う物だと思ってたけど... 実際家で自分で作ってみると超簡単でびっくりしました!!! 蒸し器とか使わなくたって、フライパン1つでホットケーキミックスを使って簡単に あっという間にできる"肉まんレシピ"をご紹介します! 肉まんの生地に使うのが、ホットケーキミックスです!!! ホットケーキミックスって、1回買うと使い切れなくて残ってしまってたけど ...
〇材料(4つ分)
肉まんの皮
- ホットケーキミックス:150g
- 牛乳:大さじ4
- サラダ油:大さじ1/2
肉まんの具
- 豚ひき肉:100g
- すりおろし生姜:小さじ1
- オイスターソース:大さじ1
- 酒:大さじ1
- ごま油:大さじ1/2
- しょうゆ:大さじ1
- 塩コショウ:少々
- 片栗粉:大さじ1
〇作り方
皮作り
- ボウルに肉まんの皮の材料を入れて、手でよくこねていく。
- 生地がべたつくようでしたら、小麦粉を足して打ち粉のするとOK!
- 生地がまとまったら、4等分に分けておく。
具作りと包み方
- 肉まんの具の材料を別なボウルに入れて混ぜ合わせていく。
- (玉ねぎや長ネギ、たけのこの水煮などのみじん切りをお好みで入れると、より本格的に!)
- しっかり粘り気が出るまで具を混ぜ合わせたら、皮に包んでいく。
- 皮は、手で平らに丸く伸ばしていき、具を包む。(皮は真ん中に厚みを残して伸ばすとよい)
- 包む時は、向かい合う皮同士をくっつけて、そのあと対角線上にある皮を伸ばしてくっつけてください。
- 最後は、生地の先端をつまんできゅっとねじって留めます。
蒸し方
- 油をひいたフライパンに間隔を空けて肉まんを並べて、裏面を焼きます。
- 裏面に焼き色が付いたら、水200mlを入れてフタをします。
- 中火で5分程度蒸し焼きします。
- フタを開けてフライパンの水分を飛ばして完成です!
ホットケーキミックスで作った皮は、ほんのり優しい甘さがあって美味しいですよ。
ホットケーキミックスで作るチキンナゲット
夕飯だけでなく、お弁当のおかずとしても使えるチキンナゲットがホットケーキミックスを使って簡単に作ることが出来ます!
ホットケーキミックスに含まれているベーキングパウダーとお豆腐のおかげで、ふんわりふっくら揚げることが出来るんですよ。
豆腐入りチキンナゲット | 天使のお菓子レシピ | 森永製菓株式会社
(25個分) 森永ホットケーキミックス ...1袋(150g) 絹ごし豆腐 ...小1丁(150g) 鶏むね肉 ...300g 鶏ひき肉 ...300g カレー粉 ...大さじ2 顆粒鶏ガラスープの素 ...小さじ2 揚げ油 ...適量 フリルレタス ...40g(適量) トマトケチャップ ...適量 粒マスタード ...適量 マヨネーズ ...適量 油が跳ねやすいので、ヤケドに注意し、丸めたナゲットをそっと入れてください。 下準備 ・絹ごし豆腐をペーパー等で水気を切っておく。 ・鶏むね肉は皮を除き、あらみじん切りにする。 1 ボールに鶏むね肉、鶏ひき肉、絹ごし豆腐、カレー粉、顆粒鶏ガラスープの素を入れてよく練り混ぜ、 森永ホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせる。手にサラダ油(分量外)をつけ、ひと口大に丸める。 2 揚げ油を180℃に熱し、【1】を入れてこんがりと色づくまで5~6分揚げる。 3 器にフリルレタスを敷き、【2】を盛り、お好みでケチャップ、粒マスタード、マヨネーズを添えて、できあがり。
〇材料(25個分)
- ホットケーキミックス:150g
- 絹ごし豆腐:150g
- 鶏むね肉:300g
- 鶏ひき肉:300g
- カレー粉:大さじ2
- 鶏がらスープの素:小さじ2
- 揚げ油:適量
◎飾り・ディップ用
- レタス:適量
- ケチャップ・粒マスタード・マヨネーズ:各適量
〇下準備
- 豆腐はキッチンペーパーで水気を切っておく。
- 鶏むね肉は皮を取って、粗みじん切りに。
〇作り方
- ボウルにホットケーキミックス以外の材料を入れてよく練り混ぜる。
- 1にホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせる。
- 手にサラダ油(分量外)を付けて、ひと口大に丸める。
- 180℃に熱した油に3を入れてこんがり色づくまで5~6分揚げる。(油跳ね注意!)
- お皿に◎のレタスを敷き、4のナゲットを盛る。ディップ用の◎も添えて完成!
一度にたくさん作ることができるので、余った分は冷凍しておけば、お弁当のおかずにちょい足し出来るので便利ですね。
ホットケーキミックスで作るピザ
薄力粉+強力粉を使って生地をこねたり、発酵させたり...と何かと手間がかかるピザ生地も、ホットケーキミックスを使えば発酵時間をカットできちゃいますよ!
お好きな具を乗せて、お子様の昼食や、みんなで集まる際のおもてなし料理の一品として作ってみませんか。
「ホットケーキミックスで☆簡単ピザ」の作り方。甘めの量りいらずのピザ☆手を汚さずに出来るので楽チンです。2011/3/26フライパンで焼く場合の作り方を追加 材料:☆ホットケーキミックス、☆水、☆オリーブオイル..
〇材料(1枚分)
ピザ生地
- ホットケーキミックス:150g
- 水:50㏄
- オリーブオイル:大さじ1
- 塩:小さじ1/2~1
具
ピザソース・ピザ用チーズ:適量
お好きな具材:玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、コーン、きのこ類、チキンなどなど
〇作り方
- ピザ生地の材料を保存袋等に全て入れて、もみもみしながら捏ねる。
- 袋に生地が付かなくなったら、取り出し、クッキングシートの上で丸く伸ばす。
- 表面にピザソースを塗って具材を乗せたら、チーズを散らす。
- 200℃に熱したオーブンで13分程度焼く。(様子を見ながら時間は調整する)
★フライパンで作る時
フライパンにクッキングシートを敷いて3を乗せる。
フタをして、弱火~中火でじっくり10分程度焼く。(様子を見ながら時間は調整する)
ホットケーキミックスで作るピザ生地なので、甘めになっています。
甘みを抑えたい方は、お好みで塩の量を調節して作ると良いでしょう。
ちなみに森永製菓のサイトでは、ホットケーキミックスやパンケーキミックスなど、各商品を使ったオリジナルレシピが多数掲載されています!
https://www.morinaga.co.jp/recipe/
お菓子はもちろん、お料理のレシピもたくさん掲載されていますので、気になる方はぜひのぞいてみてください~(*^^*)
薄力粉の代用にホットケーキミックスはNG?理由をカンタン解説まとめ
ホットケーキミックスには、薄力粉と違って、ベーキングパウダーや砂糖、香料など様々な原材料が調合されていて、メーカーによって種類や配合も違ってきます。
薄力粉とは全く別物ですので、代用としての使用には向いていません。
ただ、逆を返せば、ホットケーキミックスはあらかじめお菓子作りやパン、料理に必要な原材料が上手く調合されたミックス粉なので、専用レシピを活用すれば、お菓子も料理も手軽に失敗なく作ることができます。