グルメ・食料・飲料 レジャー・アウトドア

流しそうめんの竹の消毒はどうやるの?竹の再利用や保存方法まとめ

流しそうめんといえば夏の風物詩で、レジャーとして楽しむご家庭も意外と多いですよね。

でも流しそうめんに使う竹って、消毒などはどうしたらいいんでしょうか?

毎年竹を用意するのも大変なので、きれいに保存して再利用できると便利だな~と思うのですが、そもそも保存できるのかもわからないですよね。

 

最近はホームセンターなどで流しそうめんの機械なども売ってますが、やっぱり本物の竹を使ってやる流しそうめんのほうが風情があっていいですよ♪

というわけで、本物の竹を使った流しそうめんについて、消毒方法や再利用、保存方法などをまとめました!

流しそうめんに使う竹の消毒はどうやるの?

竹で流しそうめんをやる際に最も気になるのは衛生面です。

 

流しそうめん用の竹は”伐採後すぐに加工したものをすぐ使う場合”であれば水でごみを洗い流す程度で、特別な殺菌は必要ないとも言われています。

 

しかし、新鮮な竹が手に入るとも限りませんし、ただでさえ流しそうめんは屋外で行うものです。最近は特に殺菌・消毒が徹底されていることを考えると竹の殺菌方法は知っておいたほうが良いでしょう。

 

食中毒などを防ぐためにも竹の消毒についていくつかまとめてみます!

 

竹の殺菌方

・熱湯消毒
一番簡単な竹の殺菌方法が熱湯消毒です!
沸騰した熱々のお湯を流すだけなので、非常に簡単で安く済ませることができる方法になります。

 

・アルコール等での消毒
さらに心配な場合は熱湯消毒後、アルコールや度数の高い酒類などをかけることで消毒することも可能です。使用するアルコールは無水のものを使用するとよいでしょう。

流しそうめんに使う竹の再利用は可能?

再び流しそうめんに使用できるかどうか、という意味での再利用であれば答えはYESでありNOです。

 

使用後に殺菌消毒し、しっかり乾燥させればひと夏の間であれば使いまわしもできるでしょう。しかし、次の年も再利用することはできません。とはいえ、せっかく伐採したり購入したりした竹を処分してしまうのはなんだかもったいないきがしますよね?

 

流しそうめん用としては使えなくなっても竹材としは再利用することが可能ですので、DIYなどの材料として使使うことができます!

流しそうめんに使う竹の保存方法は?カビが生えたらどうする?

先ほど少し触れましたが、流しそうめんの竹を再使用することは可能です。ただし、それは使用後適切な処置をした場合に限ります。

 

また、新鮮な竹を手に入れられない場合は流しそうめんをするまでに保存する必要がありますが、こちらも保存方法を間違えればカビなどが生えてしまいます。

 

竹の保存方法は?

流しそうめんの竹の保存方法は使用前と使用後で保存方法の基本は大差ありません。

 

熱湯やアルコールで消毒してしっかり乾燥させた後に、カビが生えないように風通しの良い場所などに保存するとよいでしょう。この時乾燥させすぎると竹が割れたり等することがあるので、注意が必要です。

 

また、竹にごみ等が付着したままだとそこからカビが発生することもあるので、掃除は念入りにしておきましょう!

きれいに殺菌消毒して乾燥させても袋などに入れて保存した場合はカビが発生しやすくなるので、そのまま保存するほうがおすすめです!
カビが生えたら?

竹に生えるカビは人体には影響がないといわれており、できたばかりであればアルコールなどでふき取ったりすることで除去することは可能です。

 

ただ、食品に使うものですから、たとえカビそのものが無害であったとしても、カビが生えるような環境で保存していたものを使用するのはあまりお勧めしません。

流しそうめんの竹の消毒はどうやるの?竹の再利用や保存方法まとめ

流しそうめんは子どものころに祖父母の家で数回体験したことがあるのですが、ただそうめんを流しているだけなのに幼心には大変楽しい行事だった思い出があります。

 

最後に簡単にまとめておきますね♪

・竹はとってきた新鮮なものであれば、特別消毒しなくても使用可能
・竹の消毒は熱湯消毒やアルコール消毒でOK!
・保存するときは消毒後しっかり乾燥させてから風通しの良いとこに保存する
・カビが生えても除去することはできるが、使用しないほうが無難

 

今はプラスチック製の流しそうめん用の竹などもありますが、本物を使った流しそうめんでしか味わえない感動があります。

保存等大変な部分もありますが、ぜひ本物の竹を使った流しそうめんを楽しんでみてくださいね♪

-グルメ・食料・飲料, レジャー・アウトドア

© 2023 日々を旅する -都会の端っこでスローライフ- Powered by AFFINGER5