手作りジャム、多めに作ったときに気になるのが保存期間ですよね。
いちご、マーマレード、ブルーベリー、りんご、あんず、梅などなど、果物の種類の分だけさまざまな味わいが楽しめるジャムですが、材料や種類によって保管期間や賞味期限の目安って変わってくるんでしょうか?
うちではけっこういろんな手作りジャムを作るので、ジャムの種類ごとに保管期間の目安をまとめてみました!
実はジャムの種類よりも、作り方によって日持ちが変わってくるので、長く保管できるジャムを作りたいなら必見ですよ✨
手作りジャムの保存期間の目安・種類別まとめ
手作りジャムの保存期間ですが、これは使う果物の種類というより、ジャムにしたい果物の量に対して使用する砂糖の量(割合)によって変わってきます。
果物に対して砂糖の量が多い、糖度の高いジャムほど保存性が高くなります!
糖度ごとの手作りジャムの保存期間の目安を、以下に簡単にまとめました。
★糖度50%以上(果物1:砂糖2)で作った場合
- 瓶詰めで常温保存:半年~1年(開封後は冷蔵保存で2週間以内)
- タッパーで冷蔵保存:2週間程度
★糖度34%(果物3:砂糖1)で作った場合
- 瓶詰めで常温保存:2~3ヶ月(開封後は冷蔵保存で1週間~10日以内)
- タッパーで冷蔵保存:1週間~10日程度
最近では健康志向が高まり、低濃度のジャムの人気が高くなっていますが、砂糖の割合が少ないジャムは保存性が低くなります( ;∀;)
果実の味が強くて糖度の少ないジャムがお好みの場合は、日持ちは短くなるので早めの消化を心がけましょう~。
でもなぜ砂糖をたくさん使った甘ーいジャムが長持ちするんでしょうか?🤔
理由は簡単!
果物が傷むときって、だんだん水っぽくなっていきますよね。
これってカビや細菌が増殖している証拠なんです……恐ろしや(;'∀')
そしてカビや細菌は食べ物に含まれている水分をエサにして、元気に活動・増殖するので、水分が少ない状態では自由に活動することができません。
ここで砂糖の出番!
砂糖は水分を取り込んで離さないという特性を持っています。
つまり、果物に含まれている水分を砂糖ががっちりつかんで離さないことで、腐敗菌など細菌が活動しにくい環境が作られ、ジャムの長期保存が可能になるんです(*^-^*)
こういう理由から、糖度の高いジャムほど保存性が良くなるんですよ~。
さらに、ジャムは瓶詰めで密封保存されていることが多いですよね。
瓶詰めで保存するときに、適切な方法での消毒・殺菌作業と、脱気(空気を抜く)することで、より保存性が上がります!
手作りジャムは材料となる果物の種類よりも、砂糖の配合量によって保存期間が変わるということを覚えておいてくださいね♪
せっかくなので、手作りジャムに初めてチャレンジする方のために、果物の種類別の特性やジャムにするときのポイントなどを、簡単にまとめてみました!
日持ちするジャムを作りたいなら、ぜひ参考にしてみてください~😋
いちごジャム(旬の時期:2月~4月)
ジャムの中でも王道中の王道は、やっぱりいちごジャム!
いちごは12月頃からスーパーで見かけるようになりますが、一番甘くて美味しい旬の時期は春先の2月~4月です。
いちごに含まれている食物繊維(ペクチン)は、腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を抑制する効果があります。
また、いちごが赤いのは、ポリフェノールの一種あるアントシアニンが豊富に含まれているからなんです!
アントシアニンは、強い抗酸化作用を持っていて、老化やさまざまな病気の予防、美肌や美白の効果をもたらしてくれる、女性にとっては特に!うれしい成分ですよね✨
いちごをジャムにするときは、短時間で仕上げるために冬の時期の大粒のものよりも、春先にたくさん出回る小粒で安価な甘くて赤いもので作るのがおすすめ♪
また、いちごの果実酒を作ったあと、引き揚げたいちごもジャムにできます( *´艸`)
果実酒から引き揚げたいちごはうまみが抜けているので、ジャムの味はあっさり・さっぱりした感じになります!
マーマレード(旬の時期:柑橘の種類によって異なる)
オレンジやグレープフルーツ、レモン、みかんなど柑橘類の果皮・果汁・果肉を煮詰めて作ったジャムの総称がマーマレードです。
マーマレードは、ほんのりとした苦みとすっきり爽やかな香り、甘みが特徴!
スーパーなどのお店では1年中、季節ごとにいろいろな柑橘フルーツが並びますよね。
オレンジ、夏みかん、いよかん、ブンタンなど、そのときの旬や好みの柑橘で作れるのも魅力♪
柑橘類はビタミンたっぷりの果物で、お肌の調子を整えたり、血流改善作用によってコレステロール値の減少の手助けをしてくれますよ~✨
皮に多く含まれる「ヘスペリジン」や「β‐クリプトキサンチン」という成分には、発がん抑制や骨粗しょう症発症抑制に効果があるといわれています。
なにより柑橘系の果物は免疫力がつくので、風邪など身近な病気の予防にもピッタリです( *´艸`)
マーマレードを作るときは、栄養満点の果皮も残らず使うようにしてくださいね!
ただし、作るときに皮の処理を失敗すると苦いマーマレードになってしまうので、苦みが出ないようにしっかり処理して作りましょう!
ブルーベリー(旬の時期:6月~8月)
甘酸っぱくて、香りも豊かなブルーベリーは、初夏の時期に旬を迎えます!
ブルーベリーは、ポリフェノールの一種であるアントシアニン色素によって、紫色に色付きます。
アントシアニンのもっとも有名な効果といえば、やはり目に良い!ということですよね。
眼精疲労やドライアイなどに効果があり、目の健康にとても良い成分です✨
また、ブルーベリーには、亜鉛・マンガンという成分もたっぷり含まれています!
これらは髪や肌の健康維持や、丈夫な骨や身体を作るのにも欠かせない成分なんですよ。
ここでブルーベリーをジャムにするときの注意点!
熱しすぎると皮が硬くなり、食感が悪くなる可能性がありますので、こまめにアクを取り、様子を見ながら作りましょう。
りんごジャム(旬の時期:10月~12月)
秋の味覚の代表でもあるりんごの旬の時期は、秋口から冬にかけての10月~12月です。
りんごは加熱調理によって、食物繊維であるペクチンがおよそ6倍~9倍にも増えるそうです!😳
ペクチンには整腸作用があり、胃腸の働きを整えてくれる効果があるので、便秘の改善にも期待できますよ♪
また、りんごの皮にはりんごポリフェノールが多く含まれています。
血行改善作用によって、血圧上昇の抑制や動脈硬化予防にも効果があります✨
りんごをジャムにするときは、栄養が凝縮した皮も細かく刻んで入れると、香りも色味も良い仕上がりになります!
あんずジャム(旬の時期:6月~7月)
甘酸っぱいあんずの旬の時期は、わずか1ヶ月程度と非常に短い果物です。
あんずには、β‐カロテンやクエン酸が豊富に含まれ、発がん抑制や整腸作用、疲れや肩こり、腰痛の防止にも効果があるといわれています。
漢方にも多用されるあんずの種は、キョウニン(杏仁)とよばれ、風邪やインフルエンザなどの感染症予防や、咳や淡を抑える効果も!
あんずジャムは、お菓子作りのつやだしや、鶏肉など普段の料理とも相性が良いので、実は使い道がたくさんある万能ジャムです( *´艸`)
ゆずジャム(旬の時期:10月~12月)
寒くなる時期、冬至の日やその時期が近づくと、ゆず湯にしてお湯に浸かるご家庭も多いかと思います♪
ゆずは柑橘の中でも、酸味が強いので生食には向かない果物ですが、果肉や果皮にはビタミンCはじめ、β‐カロテン、ヘスペリジンなどの栄養がたくさん含まれています!
これらは、免疫力を高め、疲労回復や風邪などの感染症の予防に効果があります。
また、美肌効果や、冷え性を予防・むくみ解消など、女性に嬉しい作用をたくさん持っていますよー!( *´艸`)
ゆずジャムを作るときは、白皮の部分をきれいに取り除いて細かく刻むことと、煮込むときに一度茹でこぼすことで苦みがかなり抑えられるので、ぜひお試しください✨
しょうがジャム(旬の時期:新生姜6月~8月/根生姜9月~10月)
果物ではないですが、しょうがでもジャムが作れます!
しょうがはスーパーで通年いつでも出回っていますが、採れたてのフレッシュなものを新生姜といい、初夏が旬の時期になり、白い色が特徴です。
根生姜はこれを貯蔵したものになり、よく食卓に上がる皮が茶色の生姜で、旬の時期は秋口になります。
そして生姜は、漢方薬にも多用される健康食品として有名ですよね!
生姜に含まれる辛み成分のジンゲロールには、強い殺菌力があり、感染症等で体内に入ってきた細菌を退治してくれるんですよ。
また、加熱することによってショウガオールという成分に変化します。
ショウガオールは、血行促進の作用によって、冷え性予防、血液サラサラ効果、胃腸の調子を整えるなどの効果があります✨
抗炎症作用や鎮痛作用によって、風邪によるのどの痛みや、身体の節々の痛みを和らげる効果があります~( *´艸`)
しょうがをジャムにする時は、繊維を断ち切るようにすりおろすことで、なめらかなで舌触りの良い食感に仕上がりますよ!
なしジャム(旬の時期:8月~10月)
夏の暑い時期から食欲の秋にかけては、みずみずしい梨が食べたくなりますよね。
梨の果汁には、リンゴ酸やクエン酸などの栄養素がたっぷり含まれていて、疲労回復の効果があります。
夏バテ防止にもピッタリの果物なんですよ。
また、梨に含まれるソルビトールという成分は、呼吸器系の炎症を抑える働きがあり、咳・淡の緩和や解熱効果など、風邪をひいてしまったときの民間療法としても大活躍の果物なんです!
梨はほかの果物と比べて、ジャムのとろみとなるペクチンという成分があまり多く含まれていないため、比較的にサラッとしたした仕上がりになります♪
手作りジャムの保存方法や注意点は?
手作りジャムは、保存の方法によって保存期間にも影響が出てくるので、ここできちんとポイントをおさえておきましょう~!
ジャムの冷凍保存と賞味期限は?
ジャムを冷凍保存するときは小分けにするのがベスト!
1回分ごとに解凍ができるように、少量ずつ小分けにして保存するのがおすすめです。
ラップで1回分づつ包んでから、ジップロックなどの保存袋に平らにして入れて、しっかり空気を抜いて密封保存します。
ジップロックに直接ジャムを入れて保存する時は、におい移り防止のために袋を二重にしましょう。
冷凍保存によって、なんと1年間は保存可能となります!
冷凍保存の注意点は、一度解凍して空気に触れたジャムは再冷凍できませんので、必ず使い切れる量ずつ解凍してくださいね。
また、瓶詰めのまま冷凍することもできなくはないですが、ジャムを入れすぎてしまうと膨張によって瓶が割れてしまう危険性があるので、あまりおすすめしません~。
ジャムの冷蔵保存と賞味期限は?
瓶詰めにして保存していたジャムを使用したあとは、必ず冷蔵庫で保存し、2週間を目安に使いきるようにしてください。
瓶は開けっ放しにせず、ジャムが空気にふれる時間を可能な限り短くしましょう!
空気中の雑菌がジャムに付着すると傷むのが早くなるので、冷蔵庫に入れておけば大丈夫!と過信せずに、早めに使ったほうが美味しく食べられますよ♪
また、ジャムをすくう時に使用するヘラやスプーンも、毎回清潔なものを使うことで雑菌の付着や劣化を抑えられます。
ジャムの常温保存と賞味期限は?
手作りジャムを常温で保存する場合は、清潔に殺菌・消毒された容器を使い、空気を抜いて完全密閉の状態にしましょう。
脱気・密封することで菌の繁殖の心配もなく、常温で長期の保存が可能になります。
密閉状態の手作りジャムは、半年~1年間は保存が可能です!
常温で保存するときは、風通しの良い暗所がベストです。
高温多湿を避けて、直接日の当たらない場所で保存するようにしてください。
密封状態の瓶を開けたあとは必ず冷蔵庫で保管して、作った日にかかわらず、2週間以内を目安に使いきるようにしてくださいね。
手作りジャムに最適なオススメの保存容器はコレ!
手作りジャムの保存容器には、密閉できる瓶がおすすめです!
これからジャムの保存用の瓶を購入する場合は、必ずラベルのチェックをしてくださいね。
保存用の瓶は100均などでも格安で売っていますが、実は100均で販売されている瓶の容器には『完全密閉ではありません。』との記載されているものが多いんです!( ;∀;)
しっかり密閉して長期保存したいなら、しっかり密封できる瓶かをチェックして購入してくださいね。
また、市販のジャムの空き瓶をそのまま使用したいときは、フタがきちんと閉まるものならOKです!
おすすめの密封できる保存瓶をいくつかご紹介しますね✨
こちらの瓶、いろんなサイズがあってデザインもかわいいです♪
瓶のデザインがシンプルでかわいいので、おしゃれなラベルを貼るのも良し!
スタンダードなジャム瓶ならこちら!
内容量は140CCで少なめですが、価格が安いので複数の瓶に入れて保存したり、プレゼント用にもピッタリですよ✨
手作りジャムの保存瓶の殺菌・消毒・脱気のやり方は?
続いて、長期保存に欠かせない保存用の瓶の殺菌・消毒と、脱気の方法の手順をご紹介します。
まず、煮沸消毒の仕方から!
煮沸消毒の準備
瓶の容器とフタは、食器用洗剤できれいに洗っておきます。
大きめの鍋に清潔な布巾を敷いて、瓶がかぶるくらいの水を入れましょう。
煮沸消毒の手順
1.鍋の中に瓶とフタを入れて火にかける。
※熱湯になってから入れると瓶が割れてしまうので、必ず水から入れましょう!
2.水が沸騰して、グラグラしてきたらそのまま5分程度おく。
3.火を止め、トングなどを使って瓶とフタを取り出す(やけどに注意!)
4.清潔な布巾の上に逆さまに乗せて、しっかり乾かす。
※乾かすのが不十分だと、残った水分から雑菌が繁殖するので、完全に乾くまで待ちます。
瓶が乾けば煮沸消毒は完了です!
次にジャムの瓶詰めと脱気の手順です。
瓶詰めと脱気の準備
煮沸消毒後、瓶が冷たくなってしまっていたら、お湯で少し温めると良いです。
温めたあとは、水気はしっかり拭き取りましょう!
瓶詰めと脱気の手順
1.ジャムは、出来立ての熱々のうちに瓶に入れる(90℃以上)
2.隙間ができない(空気が入らない)ようにジャムを詰めていく。
3.瓶の9割程度までジャムを入れる。
※スレスレにしてしまうと密閉できなくなるので注意!
4.ジャムを詰めたらフタをして1分ほど待つ。
(ゆる過ぎ、締め過ぎにならないように)
5.一瞬だけフタをゆるめ、「プシュッ」と音がしたら脱気成功!
すぐにフタを締め直してください。
さらに煮沸消毒する場合は、瓶を鍋に戻して瓶の高さ2/3~3/4くらいまで水に浸け、20分ほど煮沸します。
煮沸後、冷蔵庫で保存する場合は、常温なるまで冷ましてから入れましょう。
煮沸した瓶はかなり高温になっているので、フタの開け閉めは軍手などをして、やけどしないように注意してくださいね。
手作りジャムが美味しく作れる季節は?
手作りジャムが美味しく作れる季節は、なんといってもそれぞれの果物が旬を迎えて一番食べごろの美味しい時期になったとき!です( *´艸`)
春ならいちごや梅、初夏はブルーベリーやさくらんぼ、夏はあんずや桃、秋はぶどうや梨、冬はりんごやゆず・みかんなどなど……。
季節ごとに旬の果物が、スーパーに安価でたくさん並ぶので、そのときが手作りジャムを作る狙い目ですね♪
各季節ごとの旬の果物を使ってジャムを作ると、長い期間その美味しさを楽しむことができちゃうのが手作りジャムの醍醐味です!!😋
ただ、果物は加熱することによって、ビタミンCや葉酸などの栄養素が残念ながらほとんど破壊されてしまいます( ;∀;)
しかーし!!
加熱しても食物繊維の量と、ポリフェノールの成分の変化はほぼありません!
食物繊維は胃腸の働きを助け、ポリフェノールは病気のもととなる活性酸素から身体を守ってくれます。
逆にジャムでしか取れない栄養素もあるんですよ~!
ジャムには、生の果物からは摂取できない「メラノイジン」という成分が含まれています。
これは、ジャムを作る時にアミノ酸と糖が結合することで作られます!
このメラノイジンには強力な抗酸化作用があり、ストレスが多い、喫煙者、添加物入りの食品を好むなど、身体が酸化しやすい生活にさらされている人には、特に意識して摂取してほしい栄養素です。
ジャムは、ぎゅっと濃縮された季節の果物を味わえるだけでなく、栄養も満点なんですね(#^^#)
手作りジャムの保存期間は種類によって違う?目安は何日?まとめ
無添加で、自分好みの甘さ・味に調整して作ることができるのが、手作りジャムの最大の魅力!
ジャムはパンに塗るだけじゃなく、ヨーグルトや紅茶に入れたり、いろいろな楽しみ方がありますよね。
手作りジャムは、糖度50%以上の高糖度になるほど保存性も高まります。
また、煮沸消毒・脱気・密閉保存することで、半年から1年の長期保存も可能になります♪
高糖度で長持ちするのジャムもいいですが、低糖度でも早めの使いきりで、より健康的に栄養もたくさん詰まった美味しいジャムも捨てがたい!( *´艸`)
手作りジャムには市販品にはないフレッシュさと、自分好みの甘さに自由に調節して作ることができるのがうれしいですよね。
適切な保存方法と保存期間で、果物の美味しさがぎゅっと詰まった手作りジャムにチャレンジしてみてください♪