お料理・レシピ 代用品

ベーキングパウダーがないときの代用にドライイーストは使える?

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ベーキングパウダーがないとき、代用としてドライイーストを使うことはできるのでしょうか?

 

ベーキングパウダーもドライイーストも、生地を膨らませるためのものなので代用できそうな気がしますが、やはり用途が違うので基本的には代用として使うのは難しいです!

 

ただ、まったく使えないというわけではないので、ベーキングパウダーとドライイーストの違いと、ドライイーストで代用したときの膨らみ方・味などの仕上がりについてまとめました!

 

ついでにドライイースト以外のベーキングパウダーの代用品もご紹介しますね♪

ベーキングパウダーの代用にドライイーストは使える?

では実際にベーキングパウダーの代用品としてドライイーストは使えるのでしょうか?

その答えは……

使えないことはないが、加減がかなり難しいです!

 

なんとも微妙な回答で申し訳ありません(笑)

「え、どういうこと?」という声が聞こえてきそうですが、その理由を詳しく解説していきたいと思います。

ドライイーストは発酵時間が長い

ドライイーストはベーキングパウダーよりも発酵がゆっくりで時間がかかります。

さらに寝かせたあとに生地をこねて中の炭酸ガスを抜かなければならないので、ベーキングパウダーよりも工程が少し多くなってきます。

ドライイーストを代用品として使用するのであれば、いつもより調理時間がかかるということを想定しておきましょう。

ベーキングパウダーとドライイーストでは膨らみ方が違う

ベーキングパウダーは科学的に炭酸ガスを発生させる有機物なのに対し、ドライイーストは酵母の一種であり無機物です。

どちらもガスを発生させるとはいっても元々は全くの別物なので、当然膨らみ方やキメの細かさに違いが生じます。

分量が多すぎると膨らみすぎてしまいますので、仕上がりが想像していたものと違ってくる可能性が高いです。

代用でドライイーストを使うと甘みが減る

ドライイーストは適切な環境に置くことで発行していきますが、その際に糖を分解してガスを発生させるのです。

そうなると甘み成分の糖が少なくなりますので、最終的には甘みが少なめの味になるでしょう。

 

以上のようにベーキングパウダーとドライイーストでは膨らみ方や原理が異なりますので、ただ単純に代用として使うのは難しいかもしれません。

もし使用するのであれば、ドライイーストは膨らみ方が強いので、ドーナツやマフィンなどのふくらませることが必要なお菓子に使用すると良いでしょう。

ベーキングパウダーの役割は?入れないとどうなる?

お菓子作りではなんとなく必需品というイメージがあるベーキングパウダーですが、入れないとどうなってしまうのかな、と考えたことはありませんか?

 

お菓子をふわっと膨らませるのに必要なベーキングパウダーですが、これがないとどのような仕上がりになるのか調べてみたところ、以下のような声がありましたよ。

 

「膨らみはしないけれど味は美味しかった」という声が多数ありました!

仕上がりが異なってくるとは言えど、味にあまり影響はないかもしれませんね。
逆にしっとりめの食感が好きという方には好評のようです♪

お好みに応じて量を調整するという手も良いかもしれませんね(^^)

ベーキングパウダーとドライイーストの違いは?

ベーキングパウダーとドライイーストでは膨らみ方や原理が違うと記述しましたが、この2つは具体的にどう違ってくるのでしょうか?

ベーキングパウダーの場合

まずベーキングパウダーですが、主原料の重曹に酸性とでんぷん質の粉末が混ぜられた粉のことをいいます。

重曹だけでは苦みが出てしまうので、酸性の粉末を混ぜて味を中和しています。

重曹が二酸化炭素を発生させ、生地に気泡ができて膨らんでいくというのが特徴になります。

 

ベーキングパウダーはまず材料を混ぜた時点で炭酸ガスが発生し、その後、材料を加熱することでさらにガスが発生します。

この2回のガス発生により、ふんわりとした優しい食感に仕上がるのです。

すぐに膨らむのがメリットですが、ドライイーストほど膨らむ力は大きくないので、その点は留意しておきましょう。

ドライイーストの場合

対してドライイーストとは乾燥した酵母の顆粒です。
イーストは訳すと酵母ですので、そのままの意味ですね。

 

ドライイーストは水を吸収した後はゆっくりと膨らみます。
科学的に炭酸ガスを発生させるベーキングパウダーとは異なり、菌の力で膨らませていきますので、寝かせる必要があります。

 

寝かせたあとはこねて炭酸ガスを抜かします。
ベーキングパウダーより時間はかかりますが、その分弾力性が高くなりますので、パンに最適の材料ですよ~。

まとめてみますと…

・ベーキングパウダー…発酵は早いが、膨らむ力はそこまで強くない。
・ドライイースト…発酵に時間はかかるが、膨らむ力は強い。

というようなことになります。

最終的な仕上がりが異なりますので、この点はしっかり覚えておきましょうね♪

ベーキングパウダーの代用品は他にもある?

代用品としてのドライイーストの話をして参りましたが、もし家にベーキングパウダーもドライイーストもない…という状態だった場合、どうすれば良いのでしょうか?

 

「もう今日はお菓子作りを諦める…」と悲観的になる必要はありません!
実は他にもベーキングパウダーの代用品があるんですよ♪

代用品1:ホットケーキミックス

お菓子作りの定番品であるホットケーキミックスですが、ホットケーキミックスには薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖などのお菓子作りに必要な食材が最初から入っています。

 

ですので、これひとつで簡単にお菓子作りをすることが可能です♪
簡単にささっとお菓子を作りたいという方におすすめですよ。

代用品2:重曹

ベーキングパウダーの原材料は重曹なので、重曹を代用品として使用することも可能ですよ。

 

ただし既述の通り、重曹は苦み成分がありますので、ベーキングパウダーを使用した時よりも独特の味わいになるでしょう。
また見た目も少し濃いめになります。

 

でももっちりとした仕上がりになるので、使用するのであれば、どら焼きなどの和菓子に使うと良いですよ♪

代用品3:炭酸水

「ベーキングパウダーは炭酸ガスを発生させるんだから、いっそ炭酸水を入れてしまえばいいのでは?」と思う方もいるのではないでしょうか。

 

私は最初「粉と水は違うから使えないんじゃ…」と思っていました。
でも実は使えるんです。驚きました(笑)

炭酸水は既に二酸化炭素が溶け込んでいてガスを発生させているので、そのまま使用することができるのです!
記事を混ぜ込む際に、水の代わりに炭酸水を使用すればOKですよ。

ベーキングパウダーがないときの代用にドライイーストは使える?まとめ

ベーキングパウダーの代用品を紹介して参りましたが、いかがだったでしょうか?

私も調べるまでは、なんとなくどちらも同じ役割なんだろうな、と思っていたので、ここまで細かい違いがあるとは思っていませんでした。

 

ただ単純に代用品として使用するのではなく、違いが出ることを想定して作るのが大事になるんですね~。

皆さまも、もしベーキングパウダーを切らしてしまっていたら、代用品を上手く使用してお菓子作りをしてみて下さいね♪

-お料理・レシピ, 代用品