ガーデニング、ベランダ栽培、観葉植物などをプランターに植物を植える時に必要になる「鉢底石」ですが、スポンジを代用品として扱うのはNGです!
なぜスポンジはNGなのか?
その理由と、鉢底石の代用品として適しているものをまとめました。
あわせて鉢底石が必要ないときや使用量・値段がどのくらいかについても調べましたので、鉢底石をお探しの方のご参考になれば幸いです♪
鉄底石の代用にスポンジはNG!使ってはいけない理由
スポンジが、鉢底石の代わりとして適さない理由は3つあります!
《鉢底石としてNGの理由》
1.保水性が高い
2.柔らかすぎる
3.水に濡れることで著しく劣化する恐れがある
鉢底石を植木鉢の底にいれる大きな理由は「排水性・通気性を良くするため」ですが、スポンジは「保水性が高い」という性質を持っており、植木鉢の底がいつも湿った状態になってしまうため、鉢底石の代わりとしては適しません。
水はけが悪く、常に鉢底が湿った状態になると、腐敗菌が繁殖していき、次第に根腐れを起こします。
また、根が酸素不足となり植物全体が弱っていきます。
さらに植物と土の重みで、柔らかいスポンジはすぐに潰れてしまいます。
また、日々の水遣りで鉢底はいつも湿った状態になるため、スポンジは短時間で傷み劣化してしまいます。
植物の植え替えは短くても約半年〜2年ごとですので、その期間ですぐにダメになってしまうものだと鉢底石の代わりとして向いていません。
鉢底石の代用に適しているものはどれ?100均で買える?
植物を植え付けようと思ったけど、鉢底石がない…(涙)
そんなとき、どんなものが鉢底石の代用として使えるのでしょうか?
普通の小石や砂利
お庭や川沿いなどにある小石や砂利も、鉢底石として十分に使えます。
軽くて倒れやすいプランターの場合は、小石を鉢底石にすると安定して倒れづらくなりますよ。
ひとまず、鉢底石に関しては庭の砂利や割れた鉢の欠片を入れて代用しました。
失敗したら来年に活かせばいいのだ。猫砂の袋があったから、それを風除けとしてやった。
防虫ネットは次の休みにでもやろうかな? pic.twitter.com/IPmrHM04ui
— 雨遊 (@touri_1010) May 17, 2020
発泡スチロール、コルク
もしご自宅に梱包用の発泡スチロールがあれば、鉢底石の代わりにできます。
丁度良いサイズにちぎって植木鉢の底に入れて使用しましょう。
ただし、栽培後の後片付けもしくは、一回り大きい鉢に植え替える際は、発泡スチロールを鉢底石として使うと、ポロポロと崩れるので少し手間がかかるかもしれません。
鉢底石はスーパーで貰ってきた魚を入れる発泡スチロールで代用!
(´・ω・`) pic.twitter.com/tpiVWVj9xQ— ❀✿❊ 伝説の446❁✿❀ (@xxxx446xxxx) March 10, 2019
また、ワインが好きな方は是非コルクを取っておいてください!
通気性が良くて、頑丈なので鉢底石として使えますよ♪
大きすぎる場合は砕くなどして小さくしましょう^^
ワインのコルク栓♪綺麗だねぇ~でも、このあと、鉢底石として土中に埋めました(^w^) pic.twitter.com/KfDdk4cYbY
— Eriko (@nao1105eri0416) August 17, 2014
カットされたヤシガラ、ココチップ、バークなどのマルチング材
マルチング材(ヤシガラ、ココチップ、バークなど)は畑、花壇、家庭菜園などの水はけの土壌改良や保温材、ラン科の植物の植え込み、インテリア観葉植物の鉢やポットのデコレーションにも使われます。
はたまた、カブトムシやリクガメなど、昆虫・爬虫類・両生類の飼育にも使える万能選手です!
鉢底石としても利用できます。
様々な場面で使えるので、たくさんあると便利かもしれませんね。
30㍑で1000円以下の格安ヤシガラさん。
今回、試験的に使ってみようと思い買ってきたぞ!今まで使っていた物と大差が無ければこちらを使って行く予定🧐
荒いヤシガラは単品で使う事もあればベラボンと混ぜたり、鉢底に敷くなど意外と消費するんですよね…🤤 pic.twitter.com/K9Rf3wlxZG
— Komeizi @洋蘭 (@Komeizi4) April 17, 2020
ハイドロボール
ハイドロボールは、粘土を高温で焼き上げて発泡させたボール状の石のことです。
そのため、粒の中にはたくさんの細かな穴が開いており、多孔質になっているため、通気性がよく根に空気が回りやすいため、鉢底石としても使用できます。
人工的な石なので、無菌でコバエ等の有機物が原因で発生する害虫も寄りづらく、お部屋に土を置くことに抵抗がある方にもオススメです*^^*
鉢底にハイドロボールを敷き詰めて pic.twitter.com/0c467TYjyA
— ぎんなん (@0606Nopain) February 5, 2017
割れた植木鉢や陶器のかけら、ビー玉など
不要になった植木鉢や陶器のかけら、ビー玉を使えば廃棄物が減ってエコですよね♪
どれも丈夫なので、しっかりと鉢底石として役目を果たしてくれます。
@n_takezo 鉢底石は別に石でなくてもいいです♪ビー玉でも、発泡スチロール砕いても、とにかく潰れなければ。(^^)d
— たむひ。 (@Tamuchihiro) January 5, 2012
木炭や竹炭
市販の鉢底石も、根腐れ防止のために木炭を使用しているものも多くあります。
木炭や竹炭は通気性、排水性が非常に良いため、鉢底石に適しています。
【ヨドバシカメラxガーデニング用品】
水をやってもすぐに枯れてしまう😓原因の1つ“根腐れ”を防ぐ鉢底石をご用意✋
木炭やゼオライトを配合しているので通気性、排水性に優れ、植物が育ちやすい状態を維持します✨
楽しい #ガーデニング のマストアイテムです。https://t.co/UUxSfdzuCE pic.twitter.com/E85Hd3VppH
— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) June 5, 2018
また、木炭は雑菌を抑制し、ナメクジを寄り付きにくくしてくれます!!
植物の老廃物なども浄化してくれるので植物の成長の手助けもしてくれますよ。
@Goldn1129 ミニカトレアですか!いいですね♪ ランは素焼き鉢のほうがよく育ちますよ。根も空気を必要とするので、素焼き鉢のほうが根がはりやすいです。鉢底に木炭とか素焼き鉢のかけらを入れてあげると喜びます。早く花が咲いてくれるといいですね。植え替えは暖かくなってからです。
— 日本画家 山本恭子 (@kyokoyamamot) February 13, 2012
大粒の赤玉土や鹿沼土
大粒サイズの赤玉土や鹿沼土であれば、鉢底のゴロ土・軽石として代用できます♪
細粒になればなるほど水保ちが良くなる代わりに水はけが悪くなっているため、もし、水はけが悪いなと感じたら粒が砕けている可能性があるため植え替えをしましょう!
また赤玉土は弱酸性のため、ほぼどんな植物にも適応できますが、鹿沼土は酸性度の高い土質なのでサツキ、ツツジ、シャクナゲ、ブルーベリー、フランネルフラワー、洋ラン、サボテン、盆栽、観葉植物などの酸性土壌を好む植物の植え込みの際に使用してくださいね♪
下記のように全て赤玉土・鹿沼土のみで育てることも可能ですよ〜^^
#ツイ盆展 #夏休みの自由研究🍁
赤玉土のみ、鹿沼土のみ、混ぜ混ぜ。
浅い方は針金で固定。鉢底石は無し。
底に穴は明けました。
浅いのは玉子豆腐、丸いのはプリン入ってました😀😀😀 pic.twitter.com/1IplGiFpGp— SB,ISK'B (@223_hide) July 20, 2019
ほぐした麻紐
麻ひもをふわふわにほぐして、植木鉢の底面に敷けば、鉢底石を代わりになります♪
麻ひもは天然素材100%ですので、自然と土中で分解されていくので環境にもやさしい鉢底石として使えます。
紐が石の代用として使えるなんて想像できませんでしたが、身近な場所に代わりとなるものがあるものですね^^
貝殻 チキンの骨
普段は廃棄してしまう食べ終わったあとの貝殻やチキンの骨も、無駄なく鉢底石に使えます^^
アサリやシジミなどの貝殻、鶏の骨などをネットに入れて、鉢底石にします。
貝塚が現在でも残っているように、100%自然由来ですが土に還ることはなくしっかりと植物を支えてくれます。貝や骨のカルシウムも植物に良い影響を与えてくれるかもしれません♪
誰かに作ったメニューならまだしも、
自分ひとりのための食事を、食べる前に撮影するのは私には難しい。
食後。(笑)お客様にすだちを頂いたので
浅利のペペロンチーノにすだちを絞って😊食した貝の貝殻は
いつも植木鉢の鉢底石の代わりに使います🌱定休日のお昼ごはんは
唯一のニンニク吸収日💓 pic.twitter.com/O106gbY7l6— 虹色BODY ≒ 岩井塾 (@yumimenco333) September 26, 2018
小石、砂利、発泡スチロール、コルク、バークなどのマルチング材、ビー玉、木炭、赤玉土、鹿沼土、麻紐はどれも100円均一ショップで販売されているので、低コストで鉢底石を作れます♪
鉢底石がなく、もしご自宅や身の回りにもこれらの代用できるものがなかった場合は、ぜひ100均で代用品をゲットしましょう!(^o^)
鉢底石がいらないのはどんなとき?
次に、鉢底石がいらない場合はどんな時なのでしょうか?
順番にみていきたいと思います。
1.排水性・通気性に優れた土を使う場合
培養土の水はけが良く、根腐れしそうもないときは必要ありません。
市販されている培養土で、排水性と保水性のバランスが良く鉢底石は要らないと書かれているものもあります。
その場合は鉢底石は使わなくて問題ありません。
2.通気性の良い構造のプランターを使う場合
植木鉢の形状が、底面から側面にかけてスリットが入った作り(スリット鉢)になっている場合は、根腐れする心配がなく通気性の良い状態になっているため鉢底石を使う必要はありません。
また、プランターの作りが上げ底状になっていて、鉢底石不要としているものもあります。
そういったものを購入した場合は、鉢底石は使わなくてよいでしょう。
3.植木鉢のサイズが小さい場合
コンテナ及びプランター(植木鉢)のサイズが小さく、土を入れる量が元から少ない場合は、無理に鉢底石を入れるとコンテナ内が過密気味になり、鉢底石を入れないほうが生育が良くなるケースもあります。
例えば、小さな多肉植物を育てるときは必ずしも鉢底石を使う必要はありません。
4.エアープランツに鉢底石は不要
オシャレな見た目でインテリアとしても人気のエアープランツは、土自体を必要としないので、鉢底石を使うかどうか気にする必要がありません。
ちなみにエアープランツは、一般的な植物のように土に根を張り、水分や養分を吸い上げて成長するのではなく、他の樹木や岩石に着生し、空気中の僅かな水分や雨などを、葉や根で効率よく吸収しているので、土がなくても生きていけるのです。
こういった植物を育てる際は、鉢底石は必要ありませんね^^
鉢底石の使い方・必要量は値段は?
鉢底石の使い方は、以下の通りです。
《鉢底石の使い方》
1.プランターの底面を確認します。底に穴が開いているタイプの場合は、下からの害虫(ナメクジ等)の侵入を防ぐために、鉢底ネットを敷きます。
※底面に既にネットが付いていたり、すのこが付いている状態の植木鉢の場合は、鉢底ネットを敷く必要はありません
2.その上に鉢底石を入れていきます。通常の植物の場合は、容器の1/5程度の鉢底石を入れればOKです。
洋ランなどの水はけのよい環境を好む植物の場合は、深めの植木鉢を使用し1/3ぐらいまで鉢底石を入れます。
また、あらかじめ鉢底石をネットに入れて底面に敷き詰めると非常に便利です。
植え替えのときや古くなった培養土との仕分けも楽になりますよ(^^)♪
《鉢底石の必要量の目安》
鉢のサイズ | 必要な土の量 | 鉢底石の量 |
---|---|---|
4号鉢(直径12cm) | 0.3〜0.4L | 0.1L |
5号鉢(直径15cm) | 0.9~1.1L | 0.2L |
6号鉢(直径18cm) | 1.6~2L | 0.3L |
8号鉢(直径24cm) | 4~5L | 0.5L |
【引用元】https://www.qherb.jp/onlineshop/soil_for_pots.html
さほど大きくない植木鉢であれば、100円ショップの鉢底石でも十分足ります。ちなみにダイソーの鉢底石は内容量2.0リットルで販売されていますよ^^
おはようございます。今年は家庭菜園に挑戦しようと思ってたら百均にちょうど良さそうなものを見つけたので買ってみました。#家庭菜園 #土 #鉢底石 #初心者 pic.twitter.com/uszWwHbPvI
— ふるのーと (@fulnote) March 5, 2019
一般的な相場としては、1パック5リットルで298円〜1,000円程で売られています。
Amazonでベストセラー1位のこちらの商品は、元から0.5リットルずつ小分けにネットに入れられており、ネットに入った状態のまま使用して、栽培後もその状態で洗ってまた使用できる優れものです。
ミニプランター用の小さな鉢底石も販売されています♪最初から50mlずつネットで小分けにされています。
ミニ観葉植物や野菜、ハーブなど、小さめの植木鉢で栽培している人にオススメの商品です^^
酸素を供給する小さな鉢底石 ネット個包装 6袋セット プランター石
大きな植木鉢の場合、鉢底石が重いとさらに重量が増えて、植え付け後に移動させることも一苦労なんてこともありますよね(汗)
この「かる〜いシリーズ」の鉢底石を使えばそんな植え替えのときの疲れが軽減されますよ!
崩れにくい素材のため繰り返し使用可能ですが、使用後に細かく砕いて水はけの悪い土に混ぜると土壌改善させることも可能です。
鉢底石は繰り返し使用ができるので、プランター栽培で使い終わったあとは消毒のためにも日光に当てて乾燥させます。
泥や苔がついている場合は、水でキレイに洗い流してから天日干しをします。
乾燥し終わったら、ネットなどにひとまとめにして入れて保管しておけば次回使うときも楽ですよ〜♪
まとめ
スポンジは、保湿力が高いため植物が根腐れを起こす危険性があり、鉢底石には向かないということが分かりました。
そして鉢底石の代わりとなるもののポイントとしては、通気性・排水性が高いことが共通していました!
庭の砂利や小石、発泡スチロール、コルク、ビー玉、鉢の破片、シジミやアサリの貝殻、チキンの骨は捨てるはずのものを使っているので自質0円で代用でき、節約になりますね(^^)♪
また、マルチング材やハイドロボール、大粒の赤玉土・鹿沼土などがもし余っていたら鉢底石としても代用できるのも目からウロコでした〜!!
麻紐をくずして鉢底石の代用にするというアイデアも凄いです!
鉢底石を購入される場合は、100均や通販でも様々な種類が販売されているので、自分が植えるプランターに合わせたものを購入しましょう。
鉢底石が必要のない場合は、購入しないようにお気をつけくださいね!
もしよろしければ今回の記事を参考に、植物の植え付けをする際は、鉢底石の代わりに身近なものを使って試してみてくださいね〜♪