お料理・レシピ 代用品

蒸し器不要?!代用品を使ったお手軽な蒸しパンの作り方

蒸し器不要?!代用品を使ったお手軽な蒸しパンの作り方

蒸し器がないけど蒸しパンを作って食べたい……。

そんなとき、蒸し器の代用品で美味しい蒸しパンが作れます!

 

蒸し器ってそんなに頻繁に使うものではないので、持っていない、または持ってるけど奥にしまってある……というご家庭も多いのではないでしょうか。

 

蒸しパンであれば、本格的な蒸し器がなくても、フライパンやお鍋が蒸し器の代用になるので、意外と簡単に作れちゃいますよ~!

蒸し器の代用でフライパンや鍋の使い方、蒸しパンレシピをご紹介します♪

蒸し器がなくても蒸しパンが作れる代用品はコレ!

蒸し器がなくても、蒸しパンを作る方法があります。

今回はフライパン、鍋を代用品として紹介します!

深めのフライパンを使う

◎フライパンと耐熱皿

準備するもの
耐熱皿やお茶碗などの深さのある陶器のお皿、フライパンに合う平らなお皿
フライパン、ふた

  1. 深さのあるお皿を逆さまにしてフライパンに置く
  2. フライパンに3㎝ほど水を入れて沸騰させる
  3. 逆さにしたお皿の上に平らなお皿を置き、食材をのせてふたをする

フライパンを蒸し器代わりに使うときに、一番安定した方法です。

手ぬぐいなどの布をふたに巻くと、ふたの内側の水分が食材に落ちるのを防ぎます。手ぬぐいはしっかりとしばっておきましょう。

強火にすると布が焦げてしまうこともあるので、気を付けてください!

 

◎フライパンとアルミホイル

用意するもの・・アルミホイル、フライパン、ふた

  1. ココットや器に食材を入れてふたをして、フライパンにのせる(器のふたがない場合はアルミホイルで1つ1つふたをする)
  2. フライパンに2.3㎝程度水を入れて沸騰させる

フライパンのふたがない場合もフライパンの大きさに合わせてアルミホイルを切り、代用しましょう!

 

◎フライパンとアルミカップ

用意するもの・・アルミカップ、フライパン、ふた

  1. 蒸しパンを入れたアルミカップをフライパンに並べて置く
  2. アルミカップの底全体が水に触れるくらいの量の水を入れる
  3. ふたをして蒸す

アルミカップ以外にもシリコンカップでも代用ができます!

アルミカップなどはあまり深さがないので、水を入れすぎたり、火が強すぎると水が入ってしまうので注意しましょう!

鍋を使う

◎土鍋

用意するもの・・高さのある耐熱皿や陶器のお茶碗、平らなお皿、土鍋、ふた

  1. お茶碗など深さのあるお皿を逆さにして土鍋の中に置く
  2. お皿をセットしたら土鍋に2.3㎝ほど水を入れて沸騰させる
  3. 逆さまにしたお皿の上に平らなお皿を置いて食材をのせ、土鍋のふたをする

口が広くて深さもある土鍋は蒸し器の代用に最適です。最近では蒸し器用のすのこも付いている土鍋もあります。土鍋は蓄熱効果も高いため予熱を使ってゆっくりと蒸しあげることもできます。

また土鍋でなく、普通の鍋でもこの耐熱皿を使う方法で蒸すことができます。

 

どの方法でも蒸すポイントは

ふたをしっかりと閉めること

です。また空焚きは危ないので、水の量を少なくする場合は、水が無くなっていないか確認し、無くなりそうなときはその都度足していってください!

蒸し器の代用で蒸しパンを作る方法

フライパンや鍋が蒸し器の代用品として使えることがわかりました。

ではどのように蒸しパンを作るのか、簡単にできるレシピをいくつか紹介します^^

フライパンで作る蒸しパンの作り方

フライパンで作る蒸しパン 蒸し器の代わりにフライパンを使って作る、蒸しパンの作り方です。たまご蒸しパンと同じ材料で作りました。 直径7cm 星形カップ 7個 フライパンで作る蒸しパンの作り方 今回使った容器です。 薄力粉とベーキングパウダーはふるいにかけておきます。 ボールに卵、砂糖、牛乳、サラダ油を入れ、泡立て器などでよく混ぜ合わせます。 ...

★フライパンで作る蒸しパン(たまご蒸しパン)

〈材料〉

  • 直径7㎝の星形カップ 7個
  • 薄力粉        100g
  • 砂糖         50g
  • ベーキングパウダー      3g
  • 牛乳+卵                 120g
  • サラダ油                  15g

〈作り方〉

1.薄力粉とベーキングパウダーはふるいにかけておく

2.ボウルに卵、砂糖、牛乳、サラダ油を入れて、泡だて器でよく混ぜる

3.ボウルにふるいにかけておいた粉類を加え、粉っぽさが無くなるまで手早く混ぜ合わせる

4.生地を星形カップの7~8分目まで入れる。フライパンに高さ1㎝くらいにの水を入れる

※空焚きにならないよう、水が減っていたらその都度水を足していきましょう!

5.しずくが生地に落ちないように、フライパンのふたを布巾などで覆い、弱火で15分くらい蒸す

6.竹串などで刺してみて、生地がついてこなければ出来上がり!ふたを取り、うちわなどであおぎ、表面を乾かすとツヤがでます!

 

フライパンでつくる レモンの蒸しパン 作り方・レシピ | クラシル

「 フライパンでつくる レモンの蒸しパン」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。レモンを使った蒸しパンのレシピのご紹介です。フライパンで作れるので、是非おやつにいかがでしょうか。レモンの酸味が爽やかに香るので、紅茶によく合います。とっても簡単なので、是非一度作ってみてくださいね。

★ホットケーキミックスで作るレモン蒸しパン

〈材料〉

  • レモン           1/2個
  • ホットケーキミックス    200g
  • 牛乳           100ml
  • 卵              1個
  • 砂糖           大さじ3
  • サラダ油         大さじ2
  • お湯            適量

 

〈作り方〉

1.レモンを絞る

2.レモンの皮をむき、みじん切りにする

3.ボウルに牛乳、卵、砂糖、サラダ油を入れて、泡だて器で混ぜる

4.ボウルにレモン汁とレモンの皮、ホットケーキミックスを入れて、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる

5.ココットにアルミホイルの型を敷き、生地を流し入れる

6.フライパンにお湯を張り、布巾を敷いた上にココットを並べる

7.ふたをして、中火で20分加熱する。竹串を刺しても生地がつかなければできあがり!

6月4日は蒸しパンの日・由来は?

北海道札幌市に本社を置き、パン・菓子・米飯などの製造や販売を行う、日糧製パン株式会社が子どもたちにも食べやすい蒸しパンを、朝食やおやつなどにもっと食べてもらおうと6月4日を「蒸しパンの日」としました。

 

日付は「む(6)し(4)」(蒸し)と読む語呂合わせから作られました。

日糧製パンから1990年に発売されたチーズ蒸しパンは蒸しパンの先駆けとして大ヒット商品となりました。

チーズのコクとまろやかな味わいが楽しめ、今もロングセラーとして愛され続けています。

蒸し器不要?!代用品を使ったお手軽な蒸しパンの作り方まとめ

蒸しパンは蒸し器がなくてもフライパンやお鍋で簡単に作れることがわかりました!

蒸す方法をいくつか紹介しましたが、蒸しパンを作るときは、ココットなどの小さい耐熱皿などを使う方法が一番合っているかもしれません。

ただし、沸騰してお湯がココットの中に入ってしまったり、空焚きになってしまわないように注意して、美味しい蒸しパンを作ってくださいね!

-お料理・レシピ, 代用品

© 2023 日々を旅する -都会の端っこでスローライフ- Powered by AFFINGER5