手洗いだと面倒な靴類ですが、じつは洗濯機で靴(シューズ)を洗うことが出来ます。
ただし洗濯機は本来衣服を洗うための機械のため、靴を洗うことを想定しておらず、メーカによっては洗濯機での靴をあらうことを非推奨としていたりもするんです。
そのためか洗濯機で靴を脱水すると壊れるなんて話もあるようなんですよね。
というわけで、今回は洗濯機での正しい靴の洗い方なの度について調べてまとめていきましょう♪
洗濯機で靴を脱水すると壊れるって本当?原因は?
先ほども書きましたが、洗濯機は服を選択するための機械であり靴を洗うことは考えられてないんですよね。
例として日立のホームページでも靴の洗濯についてはお勧めしないとしています。
洗濯や脱水中に音がうるさくなり、洗濯機や靴に傷が付いてしまうことがあるため、おすすめしていません。
【引用元:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a163.html】
ですが、こちらの回答では壊れるかどうかについては書かれていないので少なくとも日立のもので靴を洗っても壊れることはなさそうです。
ではどうして「洗濯機で靴を脱水すると壊れる」なんて話が出たのでしょうか?
調べたところ「靴をそのまま洗う」と洗濯機を痛めてしまう可能性そのものはあるようなので、靴を脱水すると壊れると言われるようになったのかもしれません。
日立の方でも洗濯機に傷がついてしまうことがあるとの記載がありますし、結論としては洗えば必ず壊れるわけでは無いが壊れる可能性はあるという感じです。
余談
洗濯機によっては洗濯乾燥機能が付いているものもあります。
日立の洗濯機を参考にすると静止乾燥コースや水洗いできない物のための消臭除菌コース、除菌清潔コースといった洗濯乾燥機能がついており、これらの機能で靴を乾かすことが可能です。
そのためこれらの機能が付いたものをお持ちの人は無理に脱水するよりも乾燥してしまった方が良いかもしれません。
洗濯機で靴を脱水すると壊れるって本当?正しいやり方は?
洗濯機で靴を脱水するにあたって壊れる可能性があることは書きましたが、壊れる可能性は低くすることは可能です!
そこでここでは種類ごとに靴の脱水の正しいやり方をまとめていきますね!
共通
まず、脱水のみする場合は小石などが残らないようにブラシなどを使って綺麗に靴を洗っておきます。洗濯脱水するときも同様にブラシでごみや小石などを取り除いておきましょう!
ドラム式
騒音と靴や洗濯機の傷みを防ぐために靴用の洗濯ネットに入れます。
大き目の洗濯ネットであれば代用することもできますが、代用する場合はなるべく厚めの物を使いましょう。
ドラム式の洗濯機は中の洗濯ものが偏ると、脱水時にエラーを起こして止まってしまうことがあります。
防ぐためには偏りを起こさないようにすればよいだけなので、エラーが出る用であれば1足ではなく2足で洗濯または脱水を行うなどをしてみると良いでしょう。
それでもエラーが出る場合は残念ながら洗濯機での脱水はやめることをおススメします。
後はそのまま洗濯または1分から3分ほど脱水を行います。
縦式
縦式はドラム式とほぼ同じです。
靴用の洗濯ネットに靴を入れ、あとは洗濯または1分から3分ほど脱水をするだけになります。
靴を脱水するのに役立つ便利アイテムなどが売っているので、そういったものを活用してみるのもいいかもしれません。
靴の脱水に役立つアイテム例
シューズ脱水ホルダー
シューズ脱水ハンガー
https://item.rakuten.co.jp/smile-hg/4973306389734/
2漕式
一般のご家庭で2漕式の洗濯機を使っているところが少なくなっているせいか調べても靴の洗い方を見つけることはできませんでした。
ただ、脱水時に中身が偏ると故障の原因になったりするのは同じようなので、ドラム式や縦式のように中身が偏らないように洗濯物を入れて脱水しましょう。
また縦式でご紹介したアイテムも使用できるかもしれません。
洗濯もする場合はこちらもドラム式縦式と同じく小石を取り除いてから靴用ネットに入れてから選択することをおススメします。
洗濯機で靴を脱水すると壊れるって本当?靴を脱水するときの注意点
靴の脱水の仕方を書きましたが、故障を防ぐために注意しておくところがあるのでここでまとめておきますね!
洗える靴かどうか調べる
すべての靴が洗濯機で洗えるわけではありません。
使用している素材や靴の構造によっては洗濯機での洗濯が不可のものももちろんありますので、予め洗濯機で洗えるものかどうか調べておきましょう!
調べた感じだとスニーカーや上履きといった布で出来た靴しか洗濯できないとされていたので、脱水のみの場合でも布製以外の靴は避けておいた方がいいかもしれません。
小石などを取り除く
上記でも共通のこととして小石などを取り除くことは書きましたが、これは小石などが原因で洗濯機が故障する恐れがあるからです。
靴の裏の溝にはまったものや奥に入り込んでしまったものを取り除くのは面倒ですが、しっかりと取り除いてくださいね!
洗濯ネットに入れる
洗濯機や靴の傷みを抑えるためには洗濯ネットは必要不可欠です。
靴用の洗濯ネットが手っ取り早いですが、普通の洗濯ネットしか入手できなかった場合はタオルなどで靴を巻いてからネットに入れるという方法もあります。
洗濯機で靴を脱水すると壊れるって本当?正しいやり方と注意点まとめ
今回は靴の洗濯機での脱水について調べてみましたが、お役には立ちましたか?
それでは最後に今回調べたことを簡単にまとめておきますね♪
・靴(シューズ)を脱水すると必ず壊れるわけでは無いが壊れる可能性はある
・靴(シューズ)を洗濯&脱水するときはゴミや小石などをしっかり取り除いた後に、洗濯機が傷まないように靴洗濯ネットなどに入れるか専用のアイテムなどを使う
・洗濯できない靴は避けておくと良い
忙しい人は靴の洗濯から脱水までを洗濯機でやってしまえば楽ですし、脱水だけでも靴を乾かす時間が減るので大変助かりますね。
ただ、やはり洗濯機は靴(シューズ)を洗うことを想定していないので洗濯や脱水するときは自己責任で、少しでも壊れそうだと感じたら洗濯や脱水をすぐに中止してください!