きのこは、健康によく人気を集めている食材の1つです。
その中でもご飯のおともに最適な「なめたけ」についてご紹介していきましょう。
手作りのなめたけはどのくらいの賞味期限なのか、保存方法とレシピ、アレンジ方法などもまとめましたので、最後までご覧ください!
なめたけ(手作り)の賞味期限はどれくらい?腐るとどうなる?
手作りしたなめたけは一体どのくらい賞味期限があるのか気になる方も多いでしょう。
結論から言いますと、手作りしたなめたけは保存料などが入っていないので、数日で食べるようにしましょう。
腐ったなめたけの特徴
・表面に白やピンクのカビが生える
・酸っぱいにおいが強くなる
・食べてみるとやたら酸っぱい
・えぐみが出る
以上のことがあった場合は、なめたけが発酵してしまい腐っている可能性があります。
これらの項目の中で1つでも当てはまるものがあるときは、食べるのを中止しましょうね!
なめたけ(手作り)は冷凍OK?保存方法やおすすめの保存容器は?
手作りのなめたけの保存方法とおすすめの保存容器をご紹介しましょう。
保存方法によって、日持ちする数も変わってきますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
冷蔵保存
なめたけを冷蔵庫に保存する場合は、冷蔵庫の内側のよく目に付く場所に保管して下さい。
そうすることで、忘れずに食べきることができます。
冷蔵庫のドアポケットは温度変化が激しいので、そこには保管しない方がいいでしょう。
冷凍保存
手作りのなめたけは、冷凍保存も可能です。
冷凍保存をすることで、約1か月もちます。
保存する際は、熱湯消毒をした小さめのタッパーやジップ袋などがおすすめです。
食べる時は、自然解凍をするといいでしょう。
また、夏の暑い時期にシャキシャキと半解凍のなめたけも美味しいですよ!
また、冷蔵保存にも冷凍保存にもおすすめの保存容器をご紹介します。
楽天の保存容器↓↓
ラストロ スクリュートップキーパー 目盛付 250ml 液体保存 粉物保存に最適の密閉力 レンジ対応 食洗機対応
こちらは、強力密閉なので、汁漏れや臭いを防いでくれますし、力を入れなくても簡単に開けることができ、メモリが付いていて、透明なので中の様子も一目瞭然と、優れた密閉性の高い容器です。
手作りのなめたけを保存するのに、最適な商品といえるでしょう。価格も289円(税込み)とお手頃なのもポイントですね!
手作りのなめたけを使った絶品レシピ&アレンジレシピ3選!
続いては、手作りのなめたけを使ったアレンジレシピを3選ご紹介しましょう。このレシピを参考に、作りすぎて余ってしまったなめたけで作ってみてはいかがでしょうか?
なめたけとツナの炊き込みご飯
https://cookpad.com/recipe/5475070
▼材料(4人分)
・米:2合
・にんじん:1/2本(約70g)
・油揚げ:1枚
・めんつゆ:大さじ1
・なめたけ:120g
・ツナ缶:1缶
・ねぎ(小口切り):適量
【作り方】
1.米は研いで、ザルにあげておきます。
2、にんじんは3cmの短冊切りにし、油揚げは熱湯をかけて油抜きをしてから、千切りにします。
3、米を炊飯器に入れて、めんつゆを入れ米2合の目盛りよりも少し控えめに水を加えて、混ぜます。
4、なめたけと軽く油をきったツナ、にんじん、油揚げをのせて炊きます。
5、炊き上がったら全体的に混ぜて完成です。
*なめたけの味が染みて、とても美味しい1品です!
なめたけ入り卵焼き
https://cookpad.com/recipe/6041845
▼材料(2人分)
・卵:2個
・なめたけ:30gくらい
・砂糖:小さじ1
・小ねぎ:適量
・釜揚げシラス(あれば):適量
【作り方】
1、材料をボウルにすべて入れて混ぜます。
2、普段作っている卵焼きと同じ要領で焼いていき、完成です。
*とても簡単なのに、手の込んだ味の卵焼きが食べられますよ!
なめたけマヨトースト
https://cookpad.com/recipe/5206879
▼材料(1人前)
・食パン:1枚
・マヨネーズ(塗る方):適量
・なめたけ:お好みの量
・マヨネーズ(かける方):お好みの量
・粉チーズ:あれば
【作り方】
1、マヨネーズを食パンに塗ります。
2、お好みの量のなめたけをパンにのせます。
3、上から格子模様にマヨネーズをかけ、あれば粉チーズをかけます。
4、5分ほどオーブントースターで焼き、焦げ目がついたら完成です。
*マヨネーズとなめたけの相性が抜群で、やみつきになること間違いなし☆
まとめ
今回は、手作りなめたけの賞味期限や保存方法・保存容器、アレンジレシピなどをご紹介しました。
賞味期限は、すぐ食べることが大事です。
もしも保存する場合は、冷凍保存がおすすめです!
冷凍保存ですと、約1か月はもちます。
また、腐っている特徴もご紹介しました。
1つでも特徴が当てはまる場合は、食べるのを辞めましょう!
美味しいアレンジレシピもご紹介した他にも、さまざまありますので、ぜひ参考に作ってみてはいかがでしょうか。