100均アイテム 代用品 子育て

哺乳瓶ケースの代用は100均商品のどれが最適?賢い収納アイディアも!

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

哺乳瓶ケースの代用は100均商品のどれが最適?賢い収納アイディアも!

哺乳瓶ケースに代用できる100均の商品ってあるんでしょうか?
哺乳瓶ケースに使える、ちょうどいい代用品を100均で探してみました~。

 

ペットボトルケースとか、けっこうかわいくて便利なものがあったので、哺乳瓶ケースの代用にオススメの100均グッズをいくつかご紹介します!(´艸`*)

 

ミルク育児に必要な哺乳瓶ケースですが、ただでさえミルクやおむつ代で出費がかさみますし、少しでもお手頃な価格で手に入れたいママさんも多いと思います。

 

さらに、3児のママの友達がやっていた目からウロコの哺乳瓶収納アイディアや、100均グッズでできる哺乳瓶の消毒方法など、哺乳瓶&ケースの豆知識をまとめました!

哺乳瓶ケースの代用に最適な100均アイテム

それでは早速、哺乳瓶ケースの代用に適している100均グッズをご紹介していきます♪

ペットボトルケース

ペットボトルケースなら、哺乳瓶に直接お湯を入れて持ち歩けば、荷物を減らすことができますし、保温効果もあるので、出先でちょうど良い温度になっていて飲ませやすいですよね。

 

しかも内側のアルミが哺乳瓶を衝撃から守ってくれます。

様々な柄や模様のものが豊富に取り揃えられているので、お気に入りのケースでお出掛けすれば気分も上がりますね。

あえてシンプルなデザインのケースを購入してアップリケなどで自分だけの哺乳瓶ケースを作るのもステキです。

 

実際の使用例

使い方はペットボトルの時と変わらないので、簡単ですよね。

保温の必要がない場合は哺乳瓶の保護のみを考えればいいのでクッション性の高いものを選ぶと良いかもしれません。

 

ペットボトルケースの具体例

「ペットボトルケース」

ショルダー付きのペットボトルケースです。

持ち運びを考えるならこういったひも付きのものを選ぶのがおススメ!

普通に肩にかけてもいいですし、カバンなどに取り付けることで紛失防止などにもなるでしょう。

 

「洗えるペットボトルケース」

衛生面を考えるとこういった洗えるものを使ってみても良いかもしれません。

ただ、保冷・保温の加工などがされていないので要注意。

 

「真空2重ステンレスペットボトルホルダー」

税無し700円とちょっとお値段が張りますが、保冷・保温機能の付いたペットボトルホルダーです。

 

ステンレス製なのでコンパクトさはありませんが、丈夫なのでバッグなどに入れて運ぶ場合はこちらの系統のものを選んでも良いでしょう。

保冷バッグ

今やエコバックブームで、100均にもたくさんの種類や大きさの保冷バックが販売されています。

お弁当用などの小さめの保冷バッグなら、哺乳瓶の他に水筒や粉ミルクなど、お出掛けミルクセットをまとめて収納しておけるので、とても便利です。

 

取っ手が付いているので、持ち運びもラクラクですね。

こちらもペットボトルケース同様、保温効果と哺乳瓶への衝撃防止の効果があり、安心してお出掛けすることができます。

 

少し大きめのバッグを買えば、替えガーゼやスタイなんかもまとめて持ち歩けます。

保冷バッグの使用例

保冷バッグだと必要なものをひとまとめに収納できるのが良いですよね。

こちらの片は雑誌の付録の物を使っていますが、100均のものでも大丈夫ですよ!

 

保冷バッグ例

「ソフトクーラーバッグ」

これは私も持っている商品なのですが、程よい大きさとしっかりしたつくりなので、哺乳瓶などを詰め込んでも大丈夫でしょう。

ただ、取っ手部分が短いので肩に担ぐといった持ち方は難しいですね。

 

「保冷保温ソフトクーラーバッグ」

こちらは縦型のものになります。

ショルダーが長いので肩にかけて持ち運ぶのも楽です。

また縦長型なので横型に比べると設置面積が小さくなるので、車などに詰むときにも良いでしょう。

 

「舟形ランチトートバッグ」

舟形ランチトートバッグ

ちょっと持ち運びたいときなどは、ランチ用の物が小さ目でおススメです。

バッグインバッグとして使っても良いかもしれません。

 

おまけ

「おむつ収納」

実はダイソーではオムツの収納バッグが売られているのですが、哺乳瓶ホルダーもついてたりします。

ジッパー付きのビニール袋

出先で赤ちゃんがミルクを飲み残してしまった時、家に持ち帰るまでに哺乳瓶の中のミルクがこぼれてきてしまってママのバッグが汚れてしまった…という経験ありませんか。

 

100均に売っているジッパー付きのビニール袋に哺乳瓶を入れておけば、万が一中身がこぼれてしまっても安心です。

100均のものなら、汚れてしまったビニール袋もそのまま惜しみなく処分できますしね!

先にご紹介した保冷バッグなどと併用しておくのもおすすめですよ。

 

こちらも可愛い柄のものを選ぶと、お出掛けの時も気分が上がりそうです。

サイズも豊富なので、赤ちゃんの成長に合わせて哺乳瓶が大きくなっても大丈夫なように大きめのものを準備しておくと、無駄なく使えて良いかもしれませんね。

 

ジッパー付きのビニール袋例

 

「ダブルジップフリーザーバッグ」

ダブルジップフリーザーバッグ(北欧、22cm×21cm、12枚)

柄がプリントされたフリーザーバッグです。

他にもキャラものや、何も書かれていないものももちろん売られています。

哺乳瓶の賢い収納アイディア・アイテムいろいろ

1日に何度もミルクを飲む赤ちゃんの哺乳瓶は、使用するごとに洗って消毒が欠かせません。

消毒し終わった哺乳瓶は皆さんはどのように収納していますか?

実は、哺乳瓶を収納しておく際にも100均アイテムが役立ちます。

コップスタンドで水切り収納

消毒した後の哺乳瓶は水分をよく切り、乾燥させておく必要があります。

そんな時に便利なのが100均で売っているコップスタンドやグラススタンドです。

 

哺乳瓶は赤ちゃんの成長に合わせてサイズがどんどん大きいものに変わっていくので、ご家庭で準備している哺乳瓶の高さに合わせたスタンドを選びましょう。

 

この時、哺乳瓶の口の部分がスタンドに触れてしまうと、衛生的によくありませんのでもう少し高さが必要だな、と感じた時はグラススタンドを見てみてください。

 

また水気を切っている時はスタンドの下にガーゼやタオル、厚手のキッチンペーパーなどを敷いておきましょう。

こちらは使用ごとにこまめに取り替えるようにしてくださいね。

スタンド上からガーゼをかけておけば、哺乳瓶にほこりが付くことを防ぐことができます。

 

コップスタンド例

「コップスタンド」

これのほかにもいろいろなタイプのスタンドが売られていますので、お好きなものを購入することが出来ますよ。

収納バスケットにミルクセット一式をまとめて収納

キッチンが狭かったり来客が多いお家では、スタンドを出しっぱなしにしておくことってなかなか難しいですよね。

そのような時は、消毒済の哺乳瓶をスタンドごと100均の収納バスケットにスッキリ収納しておくのはどうでしょうか。

 

哺乳瓶の他にも乳首やベービーマグ、ミルク缶などのミルク準備セット一式をひとまとめにして大きめの収納容器に入れておけば、あれはどこ置いたっけ...なんてキョロキョロ探すことなくスムーズにミルク作りができます。

 

こちらもせっかく消毒した哺乳瓶や乳首などをバスケットの中に直接置くのは衛生的に良くないので、ガーゼやタオルを底に敷きこんでこまめに取り替えるよう心がけましょう。

ホコリが気になるようであれば、バスケット全体を覆うことができるようなタオルをかけておくと安心ですね。

 

バスケット例

「トリムバスケットスリムブラック」

収納バスケットはかなりの種類があります。

もっと大きいものや素材が違うものもあるので、ご自身にあったものを購入しましょう!

 

また、蓋つきのものも売られているのでタオルとかで蓋をするのはちょっとな~という人はあらかじめ蓋つきの物を購入することをおススメします。

哺乳瓶ケースの役割とメリット

ミルク育児には欠かせない哺乳瓶を入れておく哺乳瓶ケースの役割とはなんなのか。

それは赤ちゃんとのお出掛けの想像してみることでそのメリットが見えてきますよ!

 

保温・保冷効果がある! 卒乳後も使える!

出先で赤ちゃんにミルクをあげなくてはいけなくなった時、そうそう簡単にお湯って手に入りませんよね。

保温機能のついた哺乳瓶ケースでお湯を持ち歩いていれば、外出先でも簡単にミルクを用意してあげることができます。

 

またミルクの時期が終わって離乳食が始まった際は、保冷剤を入れて食べさせたいものを入れておけば、衛生的に食べ物を持ち歩くことができます。

 

さらに冷やした水や麦茶ジュース入れたマグを収納しておくこともできますし、もう少し大きくなればペットボトルを入れて持たせることもできますね。

 

ママの荷物を減らすことができる!

赤ちゃんとお出掛けをする時、ミルクを作るための道具はもちろんですが、その他にも替えのおむつや着替えなど、とにかく荷物がいっぱいになります。

 

そんな時、保温機能のついた哺乳瓶ケースを持っていると、事前に哺乳瓶にお湯を注いでケースに入れておけば、ミルクを作るためのお湯の入った重たい水筒を持ち歩かずに済むんです!

 

この水筒を持つか持たないかでお出掛けの荷物の重さってだいぶ変わりますし、荷物も減らすこともできます。

 

哺乳瓶を衝撃から守る!

哺乳瓶のはプラスチック製のものとガラス製のものがあります。

むき出しのまま持ち歩いていたら、少しの衝撃で大切な哺乳瓶にヒビが入ったり割れてしまう危険性があります。

 

哺乳瓶ケースはそのような周囲からの衝撃を防いでくれるクッション材の役割も持っています。

万が一落として割れてしまったとしても、ケースに入っていることで破片の飛び散りを防ぐこともできます。

 

クッション材が薄くて心配な時はガーゼでくるんでからケースにしまうと、衝撃防止と保温効果の両方がより高まります。

 

バッグが汚れるのを防ぐ!

先ほどもふれましたが、赤ちゃんとのお出掛けバッグにはたくさんの荷物が入っています。

もしもお湯の入った水筒や飲み残してしまったミルクがバッグの中にこぼれてしまったら…。

 

替え用の着替えもおむつも台無しになってしまいます。

撥水や防水機能のついた哺乳瓶ケース・ポーチに、お湯の入った哺乳瓶を入れておけば、もしもの事態でも被害を最小限に抑えることができます。

 

哺乳瓶ケースにはたくさんのメリットがあることがわかりましたね。

まさに赤ちゃんとの外出の必需品と言えるでしょう。

哺乳瓶の消毒も100均グッズで揃う?

哺乳瓶を消毒するための道具も、わざわざベビー用品専用のものを購入しなくても100均のもので代用できるそうなんです。

 

哺乳瓶の消毒方法

哺乳瓶の消毒方法には全部で3種類あります。

  • 薬液消毒
  • レンジ消毒
  • 煮沸消毒

 

薬液消毒は、市販の液体または錠剤の消毒薬を水に溶かして行う方法。(浸けておくだけで簡単、薬剤代はかかるが、ガスや電気を使わない!)

 

レンジ消毒は、専用のスチーム容器に哺乳瓶をセットして指定の時間とワット数でレンジにかける方法。(家事の合間に出来て、お手軽ですがレンジ消毒を禁止している哺乳瓶もあるので要注意!)

 

煮沸消毒は、昔ながらのお鍋いっぱいにお湯を沸かして、哺乳瓶を沈める方法。(手間はかかるが、どこのご家庭にもあるお鍋を使ってできる)

 

今回は、この3つの消毒方法の中から、『薬液消毒』に注目していきます。

薬液に哺乳瓶に浸けておく容器を、専用のもので用意しようとすると、およそ1500円~2000円かかります。

しかし、この容器は100均のもので充分代用が可能なんです。

 

代用品で行う薬液消毒

先輩ママたちのブログなどを見ていて多かった代用品は、

  • 米びつ
  • 食パン保管ケース
  • フタつきバケツ・ゴミ箱
  • 深めのフードコンテナー   などでした。

代用品として選ぶ際のポイントは、大きく3つありました。

 

  1. 手持ちの哺乳瓶が入る大きさであること。(数本まとめて消毒することも考慮する)
  2. フタつきであること。
  3. 水が2~4リットル入る大きさであること。

哺乳瓶は入ったけど指定の量の水が入らず溢れてしまった…なんてことにならないように、大きさにはある程度、余裕を持たせると良いでしょう。

 

また代用品を購入したら、事前に使用する薬液や錠剤に書かれている必要量の水量のメモリをマジックで書き込んだり、マスキングテープを貼って分かりやすくしておくとすぐに使えて便利ですよ。

 

次に、消毒後に薬液から哺乳瓶を取り出す時に必要になるのが『トング』です。

こちらも100均で揃えることができます。

掴む部分がシリコン製になっていると、哺乳瓶が滑らずに上手に掴むことができるのでおススメ!

 

さらに順番が逆になってしまいましたが、消毒の前に哺乳瓶を洗う『枝付きブラシ・スポンジ』も100均で揃えてしまいましょう。

 

高価なブラシやスポンジを買ってしまうと、捨てるのが勿体なくなってしまいそうですが、100均のものなら頻繁な買い替えも罪悪感なく、使い捨て感覚で使えるのでかえって衛生的かもしれませんね。

哺乳瓶ケースの代用は100均商品のどれが最適?賢い収納アイディアも!まとめ

今回は哺乳瓶ケースについて色々調べてみました。

よく第一子を迎える際は「何でも赤ちゃん専用のものでなくちゃ!」とベビー用品専門店に足繫く通い、なんでもそろえていたけど、2人目、3人目となるうちに代用品で充分だったな~、という先輩ママの声を耳にします。

 

完全母乳か、ミルクか、混合か、それは産まれてきてくれた赤ちゃんとお母さんの体質によってわかることなのです。

まずは100均の手軽なものを準備しておいて、後々必要であれば、ベビー用品専用の良いものを買い足すようにすれば、ムダを省くことができそうですよね。

 

また一部の100均ではオンラインでの購入もできるので、足を運ばずにそろえることもできるのも良いです。

この記事が、これからわくわくドキドキで赤ちゃんを迎えようとしているパパとママたちにとって、少しでも役立つものになれば、と思います(*^^*)

-100均アイテム, 代用品, 子育て