ひき肉と味噌といくつかの調味料だけで作ることが出来る肉味噌!
日持ちもするので、常備菜やお弁当のおかず等に最適で、さらにほかの料理と掛け合わせてアレンジすることも出来るので大変便利です。
私もたまに作ることがあるのですが、本当に簡単に造れて使い勝手が良く重宝しています。
そこで今回はそんな手作り肉みその賞味期限や保存方法についてまとめていきたいと思います。
手作りの肉味噌の賞味期限や日持ちは何日?傷んだときの見分け方は?
肉味噌は日持ちするとされていますが、具体的にはどれ程持つのでしょうか?
また、もし傷んでしまった場合はどうなってしまうのか。それぞれ調べてまとめてみました!
肉味噌を常温保存した場合
肉味噌は常温保存には向きません。特に梅雨時期や夏場など食中毒の多い時期は肉みそに限らず食品の常温保存は控えたほうが良いです。
肉味噌を冷蔵保存した場合
肉味噌は冷蔵庫で保存した場合は最大で1週間くらいは持ちます。しかし、あくまで保存するときに殺菌・消毒などをしっかりとした場合ですで、出来るだけ早く食べたほうが良いでしょう。
肉味噌を冷凍保存した場合
肉味噌は冷凍保存も可能で、その場合は2週間から最大1か月ほど保存可能です。
こちらも冷蔵の場合と同様殺菌・消毒をしっかりとした場合です。
また、長期保存した場合は味が落ちる可能性もあります。
肉味噌が痛んだ場合
見た目に問題が無くても臭いや味に異常があれば痛んでしまって居ると思っていいでしょう。
なんだか臭いと感じたり、酸っぱくなっていたりと少しでもオカシイなと感じたら食べてはいけません。
特に見た目に異常が出てしまっているようなものは絶対に口にしないようにしましょう。
手作りの肉味噌を作り置きするときの保存方法やポイントは?
そのままでも美味しく色々と応用したアレンジも出来る肉味噌ですから作り置きする人も多いかと思います。
そこで肉味噌を保存する際のポイントをまとめたいと思います♪
ポイント1
脂身の少ない物を選ぶ。肉味噌を冷蔵・冷凍した際に油が白く固まってしまうことがあります。
そのためひき肉を選ぶ時はなるべく脂身の少ない物を選びましょう!
ポイント2
保存する前にある程度冷ましてから保存しましょう。目安としては容器の蓋に水滴が出来ないくらいがちょうどよいです。
ポイント3
冷凍保存するときは解凍するときも考えて小分けに保存すると吉!
保存した容器や保存袋に作った日にちを書いておけば賞味期限が把握できて便利です。
手作りの肉味噌に最適な保存容器は?
手作りの肉味噌に最適な容器と言ってもこれなら絶対OKと言えるものはありません。
その時の作成した肉味噌の量や冷蔵庫の収納スペースなどを見てその都度適切な大きさや形の容器を選ぶと良いでしょう。
また、冷凍保存の場合はジップロックなどの食品用の保存袋を使用するのがお勧めです。
もちろんタッパー等での保存でもOKですが、解凍して使うことを考えて容器を選びましょう。
容器の例
肉味噌の保存に使える容器の具体例を2つほどご紹介します。
あくまで例ですので、似たようなものであればご家庭にすでにあるものや安く手に入るものでも大丈夫です。
イワキ パック&レンジ 7点セット ホワイト 耐熱ガラス 保存容器
こちらの商品のようにそのままレンジ等で温められる容器などを使っても良いでしょう。
もちろん衛生的に食品保存に適したものであれば100円ショップなどで売っているの物でも全然OKです♪
スライダー付 チャック袋 Sサイズ 150枚セット 冷凍保存 電子レンジ解凍
冷凍保存用の食品袋です。
スーパーなどで簡単に手に入りますし、ネットショップ等でお徳用などを購入して使っても良いですね!
※記事内の商品リンクは、楽天市場に飛びます。
また、紹介した商品の販売価格は変更となる場合があります。
購入の際は、必ず各ショップの商品ページをご確認ください。
手作りの肉味噌の賞味期限や日持ちは何日?作り置きするときの保存方法やポイントは?まとめ
それでは最後にこれまでのことを簡単にまとめてみようと思います。
・肉味噌は冷蔵最大1週間、冷蔵最大1か月は保存可能(なるべく早く食べてくださいね)
・見た目や臭い、味などどこかに異常があるものは食べてはだめです!
・保存するときは作った量や保存スペースに合わせた容器や袋を使いましょう!
・冷凍保存をするときは解凍するときのことを考えて小分けに保存するのがオススメ!
ここまで肉味噌の保存方法などについてまとめてみましたがどうでしたか?
初めにも書いた通り肉味噌は簡単につくれてアレンジも色々と出来る便利なおかずなので、是非気軽に作ってみてくださいね♪